音楽聴取記録(交響曲の聴取 各曲の聴取記録 通しNo.2 hob-No37
通しNo.3 hob-No18

2023年7月29日 リンクラベルを付ける更新

No 
Hob.
No.
 
通称名   作曲年 調性   楽

 fl  fg trp  cl  timp   cmb ランク    聴きどころ、ポイント
2 37 1757-1758 C 4 -  -  - - (1) C 小編成でしっとりの第3楽章。音色の変化
       1 C Presto
       2 C Menuet
       3 c Andante
4 C Presto
2010年11月23日: 4楽章で構成されるが第2楽章以外は、主調のCで統一されている。第2楽章のメヌエットも主調だが、トリオは短調で弦楽器のソロ(solo)が入る。音色の変化が楽しめる。第1と第4楽章が同じ調性で、しかもPresto。全曲を通して聴くと、演奏時間が短いこともあり、全体の印象は散漫になる。
 しかし圧巻は第3楽章のAndantecmb.を含む弦楽器のみで演奏されるが、しっとりとした小ソナタ。弱音の使い方や楽器の音色の変化がこの頃からも、既に楽しめる。メヌエットを含む他の3楽章は、テンポや音色の変化が余りないのと対象的。
 ドラティ盤は、timp.trp.は入っていない。テェンバロの音がやや大きめに入っているが第2楽章では、これが逆に花を添えている。なお第2楽章のtrioでは弦楽器のソロはない。このため音色の変化が今ひとつ。
20191227日追記 タグとして20101123日とする)


20101126日 ディビス盤を聴取。
ドラティ盤と同様に、楽器編成はtrp.timp.が入っていない。Allegloの楽章は比較的ゆったり。展開部と再現部は繰り返しあり。cmb.はドラティ盤と同じ様に目立つ。第1番でも同様であったが、中央の奥に位置。第3楽章のAndanteはフィッシャー盤と同様にAndanteよりも、ややゆったり目。それに対して、最終楽章のPrestoはフィッシャーよりもゆっくり。また弦のsoloがない。やはりフィッシャーを採りたい。
 なお井上 太郎 著「ハイドン106の交響曲を聴く」によると、作曲年代は1757-1759と記載。1758年の筆写譜から確定されたとのこと。そうなると、エルテルハージ候より前のモルツィン時代の作品となる。

2011720Hob-No-37をスコアを見ながら再度、聴取。timp.trp.がフィッシャー盤ではセットで入る。その分、hr.は休み。第3楽章のAndanteの楽器編成は、弦楽器のみは通常、この頃に採用されるスタイル。この後に続く 通しNo.2(hobNo.2)の第3楽章で9小節のhr.の和音があるのとは対照的。
 ドラティ盤はcmb.が入っている点は前記した。スコアを見ると単なる通奏低音でなく装飾がかなりある。hr.のパートは、trp.と同じ箇所が多い。元々のこのパートは旋律を重視せず、和音も長く鳴らさない。旋律からして、trp.の方が効果的と思う。Andanteは、後半はドラティ盤は繰り返しを採用。一番最後の、低弦の旋律は同じでない。繰り返しの後半は消えるように旨く表現をしている。Finaleはのhr.の旋律は、trp.と異なっている。第1楽章と違って、単なるリズムの補強ではなく、楽器の一員として加わっている。この当たりの違いは、スコアを注意深く見て再度、認識する。
 ディビス盤は、第3楽章のcmb.はストップ音を使用。ドラティ盤以上に、装飾を多用。しかし、しつこくない。
3
者の演奏を聴き通してみて、trp.timp.が入らない方が細かい所まで聴き取れる。フィッシャー盤よりも、ドラティあるいはディビス盤の方を薦めたい。なおhob.の順番通りに聴いて行くと通しNo.37となり、作曲年代は、かなり後になってしまう。その場合だと曲の構成や雰囲気はなどは多少、物足りなさを感じるかもしれない。これに対してディビス盤は、ほぼ作曲順番通りなので、このもの足りなさは感じさせない。

2013118日 追記。ホグウッド盤を聴取。ディビス盤と違ってNo.32の次に収録。CDだと3枚目。trp.とtimp.が入っていないので、室内楽の雰囲気で楽しめる。古楽器のスタイルなので、hob-No.-1と同様に弦楽器の音色の変化に好みが分かれるところ。
2015217日  ゴバーマン盤を聴取。Trp.timp.が入っているが、控えめ。第1楽章の第1主題は、ハイドンの特徴の一つでも、ある、単一動機からなるもの。各パート特に、第2vn.が細かく聴こえる分この動機が変形あるいは再現されながら、いたるところで、プレストのテンポで散りばめられる。プレストのテンポ指定ではあるが。ゴバーマン盤では、それほど速いテンポを取らず細かく聴かせる。
 第3楽章のAndanteは、陰影深くテンポをやや落として演奏。finaleは、やはり、ややゆっくり目。管楽器が控えめな分ob.のユニゾンなどの効果は余り期待できず。


2019210日 エルンスト・メルツェンドルファー ウィーン室内管弦楽団 37を聴取。打楽器群のtrp.timp.は、やや右側に入る。録音状況はNo.1と大きくはない雰囲気。弦の奏者の数は中規模程度と推定。No.1と異なり第2楽章ではあるがMenuetが入る。Menuet及びtrioはテンポが遅め。特にTrioは短調の調性とも相まって、かなりテンポを落とし音量はそれほど差がない。第3楽章のAndante。後半の展開部と再現部の繰り返しはなし。Finaleは遅めのテンポ。後半の繰り返しは採用。再現部T72hr.と第2vn.が入る箇所がある。提示部の類似箇所は、この部分はhr.は入っていない。第1vn.の動機を受けて エコーがかかったような部分になると思う。弱奏が続く部分でhr.と第2vn.は弱奏を引き継ぐように、旨く演奏していると思った。

 201985日 37 ヘルムート ミュラー=ブリュール ケルン室内管弦楽団 を聴取。ブリュールの追加で聴取していく中で2枚目。1枚目はNo.32-34だったが、今回はCD14番目で、 No.37-40の4曲が収録されている。No.37は、これらの4曲の中では、もっとも最初期のひとつの曲。ひとつ前の30番代では、cmb.が最初から緩叙楽章を含め全て入っている。cmb.は中央に位置。
 C調はNo.32.33にも共通している。No.37の方は、同じC調でも打楽器群は、少し控えめ。第4楽章のFinaleでメルツェンドルファーの場合、trp.がやや遅れてエコーがかかっている独特な雰囲気を記載した。(下記のブログ) ブリュールの場合は通常通り。

http://mistee01.blog118.fc2.com/blog-entry-1077.html

 

20201026B スピルナー Heidelberger Sinfoniker No.37を聴取。私の作曲順番だと通し番号の2番目。モルツイン侯時代の初期の頃の作品の一つ。打楽器群が入る演奏と打楽器群が入ららない2種類の演奏がNo.38と同様にある。スピルナーは打楽器群が入らない方を演奏。
 No.38と同様に打楽器群が入らない分、柔らかい雰囲気。また弦楽器が主体なので、各パートが鮮明に聞えるのもNo.6338と同様、第3楽章の緩叙楽章は、この頃の特徴の一つかもしれないがvn.は弱音器を使用していない。テンポはAndanteだがモダン楽器のためか、cmb.を含めて、他の奏者よりも音量が平均的に大きい雰囲気。