音楽聴取記録(交響曲の聴取 各曲の聴取記録 通しNo.102 hob-N100  
2021年12月26日 更新

No 
Hob.
No.
 
通称名   作曲年 調性   楽

 fl  fg trp  cl  timp   cmb ランク    聴きどころ、ポイント
102 100 ミリタリー 1792 G 4 -  -  - - (1) 打楽器の視覚効果を取り入れた頂点の曲。
       1 G Adagio-Alleglo
       2 D Allegretto
       3 G Menuet e trio:Moderato
4 G Finale:Presto
通称名は、日本では、「軍隊」として知られている。しかし、この名称であると、軍隊行進曲に象徴される様に、格式ばってしまう。元々のミリタリーという、カタカタ表記であると、古典的な軍隊用の打楽器を使った曲のひとつとして、解釈されやすいと思う。このため、通称名では「ミリタリー」を採用したい。
 ミリタリーとしての打楽器、大太鼓、シンバル、トライアングルは、第2楽章で初めて登場する。初演の時から、この第2楽章は、好評だったようで、最新名曲開設全集でも、後期ロンドン演奏会で、この第2楽章は頻繁にアンコールとして演奏されたと記載がある。現代では、単独で第2楽章だけを聴いても、大衆受けは、ある程度は、受け入れられるかもしれない。 ミリタリーの打楽器は、Finaleの最後の方でも登場する。
 この当時から、元々のエステルハージ公爵との縁は、形式上だけであり、作曲そのものがロンドンの聴衆であった。しかも聴衆そのものが、宮廷や貴族などの限定された富裕層だけでなく、入場料を払えば一般の市民もコンサートに行けた。言わば、現代のオーケストラの走りである。ハイドンも1990年頃から、貴族から一般の聴衆を対象に作曲に転換をした。
 この交響曲もそのひとつである。無論、当時は、ーデイオ装置などはなく、当時、流行の音楽を聴くには、コンサートに行くことが、ほぼ唯一の手段であった。(オーケストラからの編曲で、室内楽として音楽そのものを知ることは可能かもしれないが、タイムラグは生じてしまう。)コンサートに行くことは、視覚、すなわち演奏会を見る楽しみも加わる。
 今まで何度か、聴取をする際に視覚効果を記載して来た。実際に見てみたい演奏にふさわしい曲。この交響曲もその典型のひとつになる。すなわち、演奏の最初から打楽器は登場しているが、いつ音が出るのか。第1楽章は、快活でテンポの良い曲でありながらも、登場しない。聴衆は、はぐらかされたかもしれない。しかし、第2楽章の途中から突如、始まる。聴いていても面白い。しかし、コンサートとしての視覚効果を考えると、これほどの面白さはないと思う。第3楽章のMenuetでは、打楽器は登場しない。しかしFinaleのCodaになり、再度、打楽器が登場する。最後を締めくくるにもふさわしい。
 その他の聴き所として、第1楽章の最初の第1主題が、最高音域を持つfl.が担うこと。これまでにない例である。展開部で、ひとつ前のhob-No.-99にも見られた様に、第2主題が中心となって展開すること。これらも特徴のひとつではある。しかし、全曲を通してみて、やはり視覚効果に勝るものはない。
 フィッシャー盤では室内楽に近い小編成であるが、打楽器の迫力が際立っている。ドラティ盤は、それに対して打楽器の迫力に欠けてしまう。やはりフィッシャー盤を取りたい。

(2020年1月13日追記 タグとして2010年3月12日とする)
2011年1月15日 FM放送 吉田秀和 ハイドンその生涯と音楽 を聴取。曲の紹介で、当時のトルコ風の音楽の紹介の経緯がある。当時のロンドンの聴衆には、インパクトがあったし、人気にあった経緯にも言及。
 演奏は、アーノンクール指揮、ACO。Allegrettoの最初で、管楽器が登場する部分は通常通り。打楽器の部分では、かなり目立つ。シンバル以外に、他の打楽器(鞭)があるかも?。トライアングルなどの追加の打楽器は、右側に位置する。信号ラッパも当時の音色を重視している。(左側に位置)
 Finaleの後半に再度、追加の打楽器が入るが、第2楽章と同様に、迫力は十分。初演を含む当時の演奏会参加者にとって、これほど視覚効果が高い交響曲と評価をした。
 石多 正男 著 「交響曲の生涯」の本の中で コンサートホールの記述がある。当時のロンドンの初演で ハノーバ スクエア ルーム 当時の版画があった。 奥行き 24.1m*幅9.8mで聴衆 800人以上の収納が可能と記載がある。
 イラストからすると、ウイーン ニューイヤー コンサート会場をやや狭くしたレイアウト。聴衆は、オーケストラの演奏をどの場所からも見ることができるようだ。演奏開始直後から、追加の打楽器が登場。いつの場面で、この打楽器が演奏されるのか?初演を聴いた聴衆は、ワクワクしていたに違いない。また、初演後も口コミを聴いて、今か、今かと始まる打楽器の演奏を期待していた雰囲気が、イラストを見て、伝わってきそうだ。現代でもCDでなく実際の演奏で聴いてみたい曲に変わりなし。
2014年12月27日 デイビス盤を聴取。一つ前のNo.99では、Tuttiでの音の濁りが気になった。しかし、こちらの方は、さほど気にならず。第1主題の提示もfl.から出るように、管楽器が随所で活躍。第2楽章の太鼓、シンバルなどの楽器郡は、後方に位置。後方ではありながらも、バランスが取れた音色。中間部までは、それほど目立たなかった分、codaでは、信号ラッパとともに迫力あり。ライブ録音の効果を取り入れた長所を活かしていると思った印象。Finaleも、右側に位置するtimp.はsoloの部分も意識してか、左側の大太鼓とのバランスを含めて、旨く溶け込んでいると思った。
2015年8月14日 C.デイビス ACO No.100を聴取。第2楽章の打楽器群は左側の奥の方に位置。Finaleのcodaでも思ったより、打楽器群は控えめ。
--------------------------------------------------------------------
2015年11月4日  ノリントン ロンドンセット ライブ盤 No.100を聴取。第2楽章は思ったより速いテンポ。T8から管楽器のsoloの箇所が多く、ついつい弦楽器は余り目だないことが多い。しかし小編成を生かして、弦楽器のパートは、細かいところまで聴ける。打楽器群は中央に位置。これまでは、管楽器の各パートが離れ過ぎていて違和感も多少あった。しかしこの曲に関しては、館のsoloの箇所が多いこともあり、この配置の良さを発揮。
スコアをみると、打楽器群は、音の高さに変化がなく強弱のみ。すなわち他の楽器からすると、どの打楽器群はどの調性でも良い。T57ではc-mol の短調。しかしながら、最後はc-durでTuttiによる同じ楽器編成。打楽器は常に同じ音程ながら、それぞれの箇所は、短調と長調に違いで大きい。もし打楽器のみがこの箇所を演奏していたら。どの様に聴衆は感じるか?この楽章を聴いて、いつも思うことなのだが。音程に対しての人間の聴覚は、不思議な気がいつもする。
 FinaleのT94からのf指定は、再現部よりも多少、控えている。その分,codaに向けての盛り上がりはすばらしい。
 2015年12月23日 バースタイン盤を聴取。第2楽章の、打楽器群は、かなり大きな音量で登場。Finaleも同様だが、特に、トライアングルの音が鮮明で、第2楽章のリズムと大きく異なるのが印象的。
2016年1月2 日 Georg Solti London盤 の No100を聴取。No.100は、聴取記録では、視覚効果が高い交響曲と記載をした。No.101以降は、この様な雰囲気の曲から変わってくる。裏を返せば、ハイドンの交響曲の中で、soloを含めた交響曲の頂点に立つのが、この曲。(バースタインでも少し言及したが)
 ショルティの演奏は、現代のホール中央の良い席で、オケのバランスの良い音が、視覚効果を含めて楽しめる。すななわち、コンサートの最初から、打楽器群を含む演奏者が、第1楽章の最初から登場。第1楽章では、これらの楽器が全く出番がない。しかし第2楽章の途中から、ころあいを見計らって、一斉に登場。打楽器群ばかりでなく。管楽器を含む全てのパートが、あたかも協奏交響曲の様に、演奏されていく。Finaleでも、打楽器群が再登場し華やかに締めくくる。ショルティの演奏は、あたか現代楽器で視覚効果が高いまま、安心して聴けるのが特徴。
2016年4月25日 ホグウッドNo100を聴取。通常の楽器編成に加えて、打楽器が多くなる。Timp.の位置が、過去の録音と異なり、やや左側に位置。追加する大太鼓との対比のためだったかも知れない。第2楽章は、ついつい、Tuttiの打楽器に、耳がいってしまう。しかし、管楽器を含むpの柔らかい個所があるか、対比がされる。T7からの部分がその典型。T16のhr.の柔らかに音色などは、ホグウッドならではの表現と思った。
2016年8月12日 ブリュッヘンOrchestra of The Age of Enlightenment  No100を聴取。第2楽章の打楽器群は、ハイドンの交響曲の中で唯一登場する楽器。打楽器群は、他のパートに比べてかなり目立つように演奏される。中央のtimp.を除いてだがっきぐんは、左側に位置。シンバルとトライアングルの位置も少し離れていて、これらの楽器の分離感が良く分かる。T141からのpの部分になるが、ここでも、各弦のパートはpの指定を忠実に守り、p指定の打楽器群の音を目出せている。トライアングルが少し独自の動きをしているのも良く捉えている。
 16年8月12日 ザロモン編曲による室内合奏の No100を聴取。楽器編成は弦4部に加えてfl,とピアノフォルテが入っている。Fl.の扱いは、主にfl.のパートが主体であるが、第2楽章などは、fl.以外の管楽器のパートを受け持っている、楽器数が限られているので、管楽器を中心としたパートはどこが受け持つのか興味がある所。主に第2vn.(左側に位置)が受け持つ。
 第2楽章は当然、打楽器群が入らない。低弦はvc.までで、bassがないこともあり、柔らかい雰囲気。T152は、フルのオケでは、trp.だが、ここでは第1vn.が受け持つ。管楽器はfl.しか入っていないが、fl.四重奏曲あるいはfl。を中心とした室内楽の雰囲気はなし。あくまでfl.は室内楽の一員である立場。フォルテピアノは、バロック音楽なのでよくある低弦のパートを中心とした動きではない。Va.パート当たりの旋律を受け持ち、全体に厚みを加えている立場。
 他の作曲家の作品にも共通していると思うが、音の厚みが少ない分、各パート、特に主旋律以外の伴奏的な旋律が良く分かる。第2vn.が左側に位置しているので、vn.の細かい動きがブリュッヘンのオケ以上に良く分かる。迫力のある雰囲気とは全く対照的なので、聴く順番としては、もし聴き通していく場合、最初にこちらの室内楽版のほうを聴いてから、フルのオケのほうが自然な流れ。
2016年10月29日 E ヨッフム ロンドンフィルハーモニー管弦楽団 No.100聴取。弦楽器の配置は、第2vn.は左側に第1vn.と並んで位置。一方低弦は、右側に位置。ノリントンの様に右側に第2vn.が位置していないので、vn.の各パートは聴き取り難い。しかしこの第1楽章のT121の部分。通常の演奏では、第2vn.の下降する旋律が目立ち難いが、ヨッフムの演奏は、印象的。類似個所の再現部T264も同様。
 第2楽章の打楽器群は、弦楽器がかなり控えめに演奏。Trpは中央に位置。大規模の編成でモダン楽器で迫力のある演奏に終始。
2017年8月8日 N. アーノンクール  Royal Concertgebouw  Orchestra No100を聴取。第2楽章とFinaleで通常より加わる大太鼓などの打楽器群は、かなり派手に入っている。Finale t85からの第1vn.で提示される第2主題の部分。パイヤールでは、第2vn. vaの8分音符は伴奏の動機かもしれないが、重要だと記載した。アーノンクールでも、第1vn.と同様に強調されている。冒頭の8分音符の動機は最後まで切れ目が殆どなしに続く。打楽器群がかなり強調されているので、終わりに近いT322当たりから弦楽器のユニゾンによる動機はやや後退気味。


2018年5月14日 100番 ロスバウト バーデン=バーデン南西ドイツ放送交響楽団 を聴取。1953年の録音。視覚効果が高い曲として、自分なりにランクを上げている曲。管楽器はもちろん、大太鼓等の打楽器群も入ってくるので、聴取をする際には、各楽器のパート間の掛け合い、Tuittiでの迫力ある一体感が必要となる。しかしモノラルル録音でダイナミックレンジが狭いこともあり、やはり物足りなさがある。
 Finaleで 提示部の終わりの方でT86の部分。ここの第2主題は、短く、しかも p の指定になっている。大半の指揮者は、再現部で、打楽器群が伴うことを予測して、この箇所では、p でしかも 柔らかく演奏する。ロスバウトは、どの箇所も、柔らかいニュアンスを重視するが、この部分でも同様。
2017年8月8日 N. アーノンクール  Royal Concertgebouw  Orchestra No100を聴取。第2楽章とFinaleで通常より加わる大太鼓などの打楽器群は、かなり派手に入っている。Finale t85からの第1vn.で提示される第2主題の部分。パイヤールでは、第2vn. vaの8分音符は伴奏の動機かもしれないが、重要だと記載した。アーノンクールでも、第1vn.と同様に強調されている。冒頭の8分音符の動機は最後まで切れ目が殆どなしに続く。打楽器群がかなり強調されているので、終わりに近いT322当たりから弦楽器のユニゾンによる動機はやや後退気味。
 

2018年5月14日 100番 ロスバウト バーデン=バーデン南西ドイツ放送交響楽団 を聴取。1953年の録音。視覚効果が高い曲として、自分なりにランクを上げている曲。管楽器はもちろん、大太鼓等の打楽器群も入ってくるので、聴取をする際には、各楽器のパート間の掛け合い、Tuittiでの迫力ある一体感が必要となる。しかしモノラルル録音でダイナミックレンジが狭いこともあり、やはり物足りなさがある。
 Finaleで 提示部の終わりの方でT86の部分。ここの第2主題は、短く、しかも p の指定になっている。大半の指揮者は、再現部で、打楽器群が伴うことを予測して、この箇所では、p でしかも 柔らかく演奏する。ロスバウトは、どの箇所も、柔らかいニュアンスを重視するが、この部分でも同様。
 
2018年7月22日  T ファイ No.100を聴取。視覚効果の高い曲と以前から記載してきた。下記のブログにも記載されている。

http://micha072.blog.fc2.com/blog-entry-456.html

 第2楽章は、思ったより速めのテンポ。冒頭から始まる第1vn.の主題に対して、T2からva.の独自の動きがある。vn.の対向配置に対して、ファイでは、va.は右側のやや奥側に位置。T2から珍しく、va.が2つのパートに分かれている。ファイの演奏では、このva.の旋律をくっきりと目立たせる。va.のパートは、この楽章の後半ごろからは目立たなく、逆に管楽器のsoloパートに比重を置いている。このため、va.の動きが後半は、少なくなってしまうのが残念。打楽器群の中の一部は、即興的とも思うが、フライング気味に少し、早く登場するのも面白い。(T133)
 Finaleの展開部の冒頭で、テンポをかなり落とす。No.99のFinaleも同じような手法であったが、こちらの方は、かなり長い間にわたる。T122のtimp.(solo)のf 指定も、最初は、pから始めてT123のTuittiに旨くつなげている。Timp.が随所で、即興的に気持ちよく演奏するのは従来通り。この曲でも、随所に気持ちよく入っている。録音は通常通り、やや近めで低弦に厚みがある。低弦を含む各パートの分離感も良好で、視覚効果の高い曲を旨く表現していると思った。
 2018年7月26日 オットー・クレンペラー ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 100番を聴取。 新・世界の名曲からの分売の1枚。ライナーノートはないが、恐らく過去の1965年頃の過去の音源と推定。下記のブログもLPのレビューがある。これによると、CDの音源は今ひとつの記述がある。

http://haydnrecarchive.blog130.fc2.com/blog-entry-1445.html

 第1楽章 冒頭の第1主題は、1本のFL.と2本のob.て弦楽器を伴いないで登場する珍しい手法。こも部分で、各パートがくっきりと、軽快に登場する部分が印象的。軽快と記述をしたが、恐らくT25fl.の最初の旋律がスラーではなくスタッカーに近い雰囲気で演奏しているのではないか。再現部のt2100も同様。Vn.は対向配置。

第2楽章のテンポは、ややゆっくり目。大太鼓等を含む打楽器群はそれなり迫力がある。しかし残念なことに、Finaleで再度、登場する打楽器群の録音が、が大きく。明瞭でない。第2楽章と同様に、歪がなく迫力がある締めくくりがあれば良かったが。 この現象は、丁度 LP で片面の最後で現れる、内周歪のような雰囲気。元はテープの音源であると思うが。最後に向かっての録音がよくないので、全体的に印象が少なめ。
 
2018年7月29日 100番 B ワルター ウイーンフィルフィル管弦楽団 を聴取。ライナーノートには、録音は1960年頃しか記載してない。ステレオ録音で思ったより、ダイナミックレンジと左右の広がり感と奥行き感がある。ピエール・モントゥー ウイーンフィルの録音よりも、低弦に厚みがありピラミッドの様な、厚みのある録音。1960年頃の録音とは思えないが、デッカなどとも違う雰囲気。
 テンポは概して遅めに終始。vn.は対向配置でない。繰り返しは一部で採用。第2楽章の打楽器群は、かなり派手に入っている。
 Finaleの提示 第2主題の部分。8分音符の旋律が常に常に入っているので、第2主題の旋律が目立ち難い。それでも、T94で低弦が他のパートに負けることなく、明白に聴こえる。再現部からcodaになると、この類似部分は打楽器群を含めて、総出演の中、低弦はここでも活躍。モダン楽器に加えて、低弦の厚みのある録音が特徴。
 
2018年9月5日 100番 N.マリナー アカデミー室内管弦楽団 を聴取。LPであるが、下記のブログにレビューが記載されている。第2楽章のFinaleの打楽器群は、余り目立たず。しかし違和感はない。
 一番印象に残ったのはMenuetの部分。ハイドンの交響曲では普段からva.は余り活躍しない。しかし第2楽章には珍しくva.が2つのパートに分かれる箇所がある。マリナーの演奏は。vn.は対向配置でない。その分、Va.は右側の手前に位置している。va.のパートが良く分かる。MenuetT8の部分。No.97と同様に、Menuetの前半は繰り返しの採用がないので、注意深く聴く必要がある。ここではbass.とva.がピチカートで引いている。アンリナーの演奏では、va.の重音をを含めて、明確に聴き取れる。その他の箇所も、各パートが明白に聴き取れる。特にこの部分が印象に残った。
 2018年9月17日 レナード・スラットキン フィルハーモニア管弦楽団 No.100を聴取。第2楽章の大太鼓等の追加の打楽器群は、左側に位置。テンポはこの楽章を含めて概して速め。追加の打楽器群は、そこそこ目立つが自然な感じ。
 
2018年10月4日   ロイ・グッドマン ハノーヴァーバンド 100番を聴取。。第1楽章の第1主題で、O クレンペラーでは、fl.の受け持つ部分がスッタカートと記載をした。こちらの方は、通常のスラーだが、古楽器のため音量が少し小さく柔らかい雰囲気。音量が小さい分、弦楽器とユニゾンでは管楽器が埋もれ気味。第2楽章からの追加の打楽器群は奥側で、どちらかといえばTuittiでも控えめに位置。Menuetは回帰してくる部分で、後半の繰り返しを採用。
 B ワルター盤では、Finaleでピラミッド上の低弦の厚みを記載をした。この演奏では全く逆の立場で、古楽器の特徴を生かして低弦も柔らかい雰囲気。
第2楽章の前半からvc.のsoloが入るが、右側端のかなり手前に位置。va.がその分、右側中央のやや奥側にあるかもしれない。第3楽章trioでもvc.のsoloが高音域で活躍するが、スッタカートの部分は、ピチカートで引いているかもしれない。左右にかなり広がった録音。演奏の解釈としては、No.94と同様に、素直な雰囲気に終始。
 
2018年11月1日 100番 カール ミュンヒンガー ウイーンフィルを聴取。ウイーフィル魅惑の名曲からの分売を入手。No.100に加えて、No.104 カラヤン盤とのカップリング。ミュンヒンガーは初めての聴取。1961年の録音。
 第1楽章の序奏のテンポはかなり遅め。vn.は通常配置。モダン楽器で奏者の数も多い。弦楽器の厚みが大きいが、低弦がかなり厚みがあるほどではなくピラミッド状ほどではない。第2楽章の追加の打楽器群は、やや左側に位置し、結構、派手に入っている。trp.のファンファーレは、左側のやや奥側。Finaleではtimp.が結構、派手に登場。全体的に各パートの分離感はそこそこあるが、メインはvn.が中心になっている。その分、各パートの掛け合いが今ひとつの印象。
 

2018年11月4日 100番 ヴォルフガング・サヴァリッシュ ウィーン響 を聴取。下記のボルグにも レビューが記載されている。1961年の録音で音源は同じであるが、こちらはDECCA版でNo.101とのカップリング。(No.94はなし)

http://haydnrecarchive.blog130.fc2.com/blog-entry-897.html


http://micha072.blog.fc2.com/blog-entry-814.html


モダン楽器で大きい編成。だたし、先日聴取したカラヤン ウイーーフィル盤と比較してダイナミックレンジが少し狭い。しかし低弦の厚みはこちらの方がやや大きめ。中庸なテンポながら冒頭から、切れの良い演奏。第2楽章の追加の打楽器群は少し控えめ。その分timp.や終わりの方のT152からの第2trp.のsoloはかなり前面に出ている。

 Menuetの主部でT40の低弦の部分。ここでは実音でvc.とbassがあわせている部分であるが、音色が独特な部分。サヴァリッシュの演奏では、低弦に厚みがあり少し不気味な雰囲気が良く出ている。




2018年12月29日 クイケン ラ・プティト・ バンド No.100を聴取。第1楽章の第1主題からのテンポは、かなり速め。第2楽章の追加の打楽器群は中央、やや右側に位置。余り派手には鳴らさない。要所は打楽器群も抑えている雰囲気。Finaleで第2楽章に登場した打楽器群でも同様。トライアングルは他の追加打楽器と異なり、8分音符(3連符)で鳴らす。他の打楽器と拍子が異なるのが良く分かる。... 
 2019年5月25日 エルンスト・メルツェンドルファー ウィーン室内管弦楽団 100番を聴取。No.99と同様にレンジが狭く、音の定位感、分離感が不明瞭。Finaleで追加の打楽器群が再登場する部分。内周歪のためか、第2楽章のTuitti以上に歪が目立つ。録音の影響が大きく印象が少ない。
 、2019年11月28日 100番 カール・リヒター(Karl Richter) ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団を聴取。この曲の第1楽章はNo.102と同様に、複数でありながら共通した単一動機が活用され、練達の様に展開していく醍醐味があると思う。冒頭の序奏はテンポは、No.94と異なり普通。提示部のT35の部分。vc.とbass.が分離する部分していく箇所でも弦の厚みを生かして、この演奏でもよいポイントのひとつ。下記の R スラットキンのレビューに譜面あり。

http://mistee01.blog118.fc2.com/blog-entry-992.html

第1楽章はsoloの箇所が少なくその分、No.102と同様。弦の各パートが自在に動き回って、対向配置でないもののよくわかる。ただ残念なことに、オリジナルの音源によるものか、第1楽章の終わりに近い部分で弦楽器を中心に、「ひずみ」がかなり目立つ。終わりに近い部分まで、このひずみが全くなかったのに、この箇所は盛り上がりになる聴き所なので、マイナスポイントになってしまう。第1楽章の提示部も反復なし。
 第2楽章の管楽器のsoloの箇所は、第1楽章に対して目立つ。録音のピックアップがやや不自然な雰囲気。第3楽章のMenuetも繰り返しを一部省略。この曲で大規模なMenuetを味わうのに、カットは残念。録音の差がとひずみのために、No.94よりは、印象が落ちると感じた。
 2019年12月8日 100番 プラハ室内管弦楽団 指揮者なし を聴取。この曲以外に No.101と No.94の第2楽章が収録。1982年の録音になっているが、レンジが当時としては、かなり狭い。管楽器の奥行き感は普通だが、レンジが狭いためTuittiでの弦楽器を中心とした迫力さが不足気味。Timp.は左側でtrp.は右側で分かれて配置。vn.は通常配置。
第2楽章は、va.の分離などもあり、cl.などの掛け合いなども興味のあるところ。各パートの分離間が余りない雰囲気。管楽器のsoloの箇所が多いので管楽器の各位置も興味のあるところだが、やや不明瞭。追加の打楽器群は、右側のやや奥で控えめになっている。全体的な印象は余りない。
 2019年12月27日 100番  ブルーノ・ワルター コロンビア交響楽団 を聴取。No.88から引き続く。Walter最晩年の録音で 集中的に録音されているようだ。演奏スタイルは、No.88と同様に、ゆっくりしたテンポ。録音もこちらも、とても約60年前とは思えない。各パート特に、弦楽器の低弦の低位感もよく分かる。低弦でbass.は左端の方に集中している。W サバリッシュの演奏で第3楽章 Menuet の低弦の分離について記載をした。(下記のレビューに譜面あり)

http://mistee01.blog118.fc2.com/blog-entry-1028.html

ワルターの場合は、サバリッシュ以上に鮮明な録音。このT40では低弦 vc.とbasws.が同じ音程のユニゾンで引く。1オクターブ離れていないために独特な音色になる。T40の旋律は低弦以外に他のパートはほとんど休むために、聴き所の一つになる。 第2楽章とFinaleの打楽器群は、かなり派手目に入っている。セッション録音とは言え、ライブで聴いている雰囲気。ホールの中央よりでオケの奥行き感と広がり感が満喫できる録音。
 晩年のワルターは、このコロンビ交響楽団を録音するにあたり、本人の体調を考慮して、1日の録音は時間までとした記述があった。本人の体調を考慮しながら、集中的に録音をした可能性もある。録音の回数も制限されたこともあり、ライブの雰囲気が多いのかもしれない。
 2022年3月28日 100番 Thomas Beecham Royal Philharmony orchetra トーマス・ビーチャム ロイヤルフィルハーモニー を聴取。ザロモンセットは、セットでの販売がされているようだが。今回は1枚ものでNo.100,101,104の3曲が収録。日本盤で大木正純の解説がライナーノートに入っている。
 1959年の録音だがステレオ。同じ録音時期の頃にB ワルターの 同じ曲のレビューを記載した。この時は鮮明で分離感の良い録音を記載した。こちらの演奏は、レンジが少し狭い。また管楽器は中央に位置するが分離感が分かり難く、弦楽器との奥行き感も余り分からない。
 テンポはやや遅めの時もあり、録音のせいか、tuittiでも柔らかい雰囲気。第3楽章のMenuet  T40の低弦の分離する箇所。サバリッシュなどは、この部分で実音の重なりがよくわかると記載した。(下記の自分のブログに譜例あり)


http://mistee01.blog118.fc2.com/blog-entry-1028.html


この演奏では、レンジが狭いこともあり余りよく分からない。得てして第2楽章から登場する打楽器群にこの曲は注目が集まる。第2楽章の途中までは、追加の打楽器群は演奏しない。初演当初は、聴衆は、どの時点で打楽器群が演奏するのか、とても興味があったに違いない。丁度、No.88にも共通すると思う。(No.88は第2楽章の途中から追加の打楽器群が初めて入ってくる)
 打楽器が入るが、管楽器を中心としたsoloの箇所も随所にある。Soloの箇所はもちろん、弱奏になるので、音量の差が聴き所にもなる。古楽器のクイケンなどは、奏者が少なくても、この音量の差が印象に残った。それに対してこの演奏はレンジの狭いことが影響し、私としは印象が余りない。

 2022年4月11日 ロバート・ハイドン・クラークRobert Haydon Clark コンソート・オブ・ロンドン 100番を聴取。No.49から引き続く。No.49と異なり追加の打楽器群が増え、しかもfl.とcl.が入る。最大編成のため、各パートの音色が聴き所。fl.はArimida 序曲と同じように右側に位置。Clも右側に入っている。
この第2楽章は、珍しくva.が2部のパートに分離しているが、左右に分かれているかどうかは、私の聴取環境では分からない。Menuetの回帰の部分。No.49にも共通するが、後半も繰り返しを採用。繰り返しの後半は、管楽器やcmb.を中心に装飾があるので飽きさせない。
 打楽器群は結構、派手に入っている。得てして第2楽章の追加の打楽器に注目しがちになるが、管楽器のsoloの箇所も聴き所。第1楽章の序奏の部分から管楽器のfg.がsoloで活躍する箇所が多い。左側にいるfg.が、管楽器同志のsoloの部分で右側のfl.と左右に、かなり分かれているので独特な雰囲気。Codaの部分で第2trp.でのsoloの後のtimp.のT159の箇所。元々、派手に入っているtimp.だが、このT159-160の部分は、あえてトレモロに近い32部音符になっていない。指揮者によっては、T159から次第に音量を上げているパターンもある。しかしこの演奏では、第2trp.の後を引き続きffでtimp.が入るのが面白い。追加打楽器の グラン cassa が、他の打楽器と違うタイミングで入っているのもよくわかる。得てして大音量の箇所ばかり目立ち、逆に打楽器を含む各パートの音色が分かり難い録音もある。cmb.も常時、中央に入っているが、グッドマンなどの指揮をしながら演奏していないためか常に控え目。この録音は奏者の数は、そこそこだと思うが独特な解釈。No.49と異なりこちらの方は断然、面白い。このCDのシリーズは4枚あるようだ。残りの3枚もあれば聞いてみたい。