交響曲の聴取 ハイドン交響曲 第1期 交響曲様式の模索 (掲載済み)アクセスカウンターページカウンタsince2011年8月15日
2012年8月15日 hob-noの部分をクリックすると、該当するサブフォルダの部分へジャンプ。
No Hob.No.*1 通称名 作曲年 調性 楽章数 楽器編成*2 ランク*3 聴きどころ、ポイント
fl fg hr trp timp cemb
1 1 1757 D 3 (1) 2 B 記念すべき第1曲。クレッシェンド効果
2 37 1757/58 C 4 (1) 2 (2) (有) 必要 C 小編成でしっとりの第3楽章。音色の変化
3 18 1757-59 3 (1) 2 必要 C menuetの最後のコーダで締めくくり
4 2 1757-59 C 3 (1) 2 D リピートなしの楽章あり。
5 4 1757-60 D 4 (1) 2 必要 B 早くも低弦独自の旋律
6 27 1757-60 3 (1) 2 必要 C sicilianoのピチカート
7 10 1758-60 D 3 (1) 2 C 合奏協奏曲の形式が初めて登場
8 20 1758-60 C 4 (1) 2 2 B cantabileの第2violinの動き
9 17 1760-61 F 3 (1) 2 必要 D Alleglo 展開部でのカノン風の扱い方
10 19 1757-59 D 3 (1) 2 必要 B 第1楽章、第2楽章を中心としたvn.の掛け合い。
11 107 A 1760-61 B 3 (1) 2 必要 C 終楽章のcodaの意義
12 25 1760-61 C 3 (1) 2 必要 A 第1楽章で序奏付きの最初の曲
13 11 1760-61 Es 4 (1) 2 必要 B cantabileは モーツアルトに類似
14 5 1760-61 A 4 (1) 2 B No.6-8の予兆、Hrのsolo
15 32 1760-61 C 4 (1) 2 2 必要 D 曲順に応じた入れ替え
16 15 1761
6-12月
4 (1) 2 必要 C ピチカートの効果
17 3 1761 6-12月 G 4 (1) 2 必要 B 短いながらもカノン風の力強いFinale
18 6 1761
6-12月
D 4 1 (1) 2 必要 A 合奏協奏曲。全てのパートのsoloあり。
19 7 1761
6-12月
C 4 1 (1) 2 必要 A 第2楽章だけを聴くと、fl.2本、vn.vc.の協奏交響曲
20 8 夕べ 1761
6-12月
G 4 1 (1) 2 必要 A fl.とob.2本の同時の登場によるユニゾン
21 36 1761-62
62春以前
Es 4 (1) 2 必要 C 第1楽章の展開部の素材が豊富
22 33 1761-62
62春以前
C 4 (1) 2 2 必要 D No.38との対比。5年の開き。
23 9 1762
62春
3 (2) (1) C 持ち替えfl.のユニゾン。
24 108 B 1762 B 4 (1) 2 必要 D 習作風の4楽章。
25 14 1762 4 (1) 2 必要 C Andanteでのvn.vc.の終始ユニゾン。
26 40 1763
F 4 (1) 2 必要 B fugaの終楽章と盛り上がったcoda。
27 12 1763
初め
3 (1) 2 D 小規模のソナタ形式で全楽章が終始
28 16 1763
B 3 (1) 2 必要 C 随所にvc.の活躍
29 34 1763
中頃
4 (1) 2 A 第1楽章から第2楽章にかけての調性と強弱の対比。
30 72 1763
8-12月
D 4 1 (1) 4 A 4本のhr.は様々な活躍。
31 13 1763
8-12月
4 1 (1) 4 B 均整がとれた4楽章でチェンバロなし。
32 23 1764
第1四半期
G 4 (1) 2 D Prestoでピチカート終了の意外さ。
33 22 哲学者 1764 Es 4 (1) 2 必要 C ob.の代わりにE.Hを使用。
34 21 1764
第2四半期
A 4 (1) 2 C Menuetは モーツアルトのkv525の第3楽章の出だしに類似。
35 24 1764
第2四半期
D 4 1 (1) 2 B 初めて主調とは異なる短調の再現による効果。
36 30 アレルヤ 1765
C 3 1 (1) 2 必要 C Menuetの最終楽章でtorio2部形式。
37 31 ホルン信号 1765
5-9月
D 4 1 (1) 4 必要 A 4本のhr.の掛け合いと第4楽章の最後に冒頭の曲想が登場。
38 39 1765 4 (1) 4 C 4本のhr,は特に活躍せず。
39 29 1765 E 4 (1) 2 必要 C Andanteの第2vn.の掛け合い。
40 28 1765
末頃
A 4 (1) 2 D 執拗な主題の提示と展開。
交響曲の聴取 ハイドン交響曲 第2期 バロック様式の同化 (掲載済み) 本文へジャンプ
通No Hob.No.*1 通称名 作曲年 調性 楽章数 楽器編成*2 ランク*3 聴きどころ、ポイント
fl fg hr trp timp cemb
41 38 echo 1767 C 4 (1) 2 2 A echoの雰囲気。全楽章の均整が取れている。
42 26 Lamentatione 1768 d 3 (1) 2 B 3楽章で終わるのが惜しい
43 35 1767 F 4 (1) 2 D Allegloの長い提示部。
44 41 1768 C 4 1 (1) 2 2 不要 B モーツアルトのNo. 34の類似。
45 42 17719-12月 D 4 1 2 不要 B Moderato e maestosoの表示通り堂々とした大規模なソナタ形式。
46 43 Merkur 1770/71 Es 4 (1) 2 不要 C 通称名なら、むしろNo.42の方がふさわしい。
47 58 1767
末頃
F 4 (1) 2 必要 D 全般的に習作風。
48 59 火事 1768 A 4 (1) 2 B 小気味良いPrestoの描写音楽。
49 65 1769 A 4 (1) 2 不要 D Menuettoで、3拍子と4拍子が混同されてせわしい。
50 64 時の移ろい 1773 A 4 (1) 2 不要 C Allegloで様々な主題が登場することからの由来か?
51 44 哀悼 1770-71 e 4 (1) 2 不要 A 転調を組み合わせるための移行旋律の登場と省略の効果
52 46 1772
第2四半期
H 4 (1) 2 不要 C 第4楽章のcodaで突如第3楽章が出現。
53 47 1772
G 4 (1) 2 不要 D 短調の大作の中の小品。
54 45 告別 1772
第2四半期
fis 4 (1) 2 不要 B 第4楽章は、ユーモアの雰囲気で。
55 48 Maria Theresia 1769 C 4 (1) 2 2 不要 A 祝祭的交響曲の頂点。
56 51 1773
春?
B 4 (1) 2 不要 C Adagioのhr.soloの音域の広さ。
57 50 1773-74 C 4 (1) 2 2 不要 C Finaleが調を変えた単一の主題による形式。
58 49 受難 1768 f 4 (1) 2 B fの調性を通す統一感と2重対位法主題。
59 52 1771
第2四半期
4 (1) 2 不要 C 大規模で、短調ながらも、明るい雰囲気

交響曲の聴取 ハイドン交響曲 第3期 聴衆への迎合と実験 (掲載済み) 本文へジャンプ
通No Hob.No.*1 通称名 作曲年 調性 楽章数 楽器編成*2 ランク*3 聴きどころ、ポイント
fl fg hr trp timp cemb
60 53 帝国 1778-79 D 4 1 1 2 不要 A 変形された動機をバック半音の下降をしながら主調に戻る。
61 54 1774
第1四半期
G 4 2 2 2 2 不要 B Adagioの謡う様な主題とロマン的な雰囲気。
62 55 校長先生 1774 Es 4 1 2 不要 B Finaleのロンド形式と変奏曲の混在
63 56 1774
第2四半期
C 4 1 2 2 不要 B Adagioの2本obの音色。
64 57 1774
第2四半期
D 4 (1) 2 不要 C Finaleのテンポの速さ、とテンポの変化。
65 60 迂闊者 1774 C 6 (1) 2 2 不要 C あくまで組曲の一つとして聴く交響曲。
66 61 1776 D 4 1 2 2 不要 C 後期に通じる旋律と強弱の対比が充実したMenuet
67 63 La Roxelane 1779
C 4 1 1 2 (有) (有) 不要 C 実際の表記よりゆったりとしたテンポのFinale。
68 62 1780 D 4 1 2 不要 D 同じ調性に終始し、長いFinaleによる散漫なイメージ。
69 66 Ludon 1774-75? B 4 2 2 不要 B vc.とcbの分離。fg.を中心とした終楽章の確立。
70 68 1774-75? B 4 2 2 不要 D 音色の変化が中心だが、印象が散漫。
71 67 1774-75? F 4 2 2 不要 A CDの聴取よりも楽器の演奏を実際に見てみたい曲
72 69 1774-75? C 4 2 2 2 不要 B 親しみやすい旋律と通称名で当時からの人気作品。
73 70 1778-79 D 4 1 2 2 不要 B Finaleの3つの主題によるフーガ。対旋律が全体を支配。
74 71 1778-79 F 4 1 1 2 不要 C 管の役割が上がり、後期につながる明るいFinale。
75 73 La chasse 1781 D 4 1 2 2 2 不要 A hrを中心とした音色の変化とダイナミックさ
76 74 1780 Es 4 1 2 2 2 不要 C 休止と音色の変化を重視。Finaleの流れるような印象と対照的。
77 75 1779
D 4 1 1 2 2 不要 B 第1楽章でのテンポの速い爽快感の流れ
78 76 1781? Es 4 1 2 2 不要 C 第2楽章で2つの主題を均等に扱ったての展開と盛り上がり。
79 77 1781? B 4 1 2 2 不要 B 親しみやすい旋律と明るい雰囲気で、第3期のシリーズで第1候補。
80 78 1782? 4 1 2 2 不要 B 第1楽章の展開部は、対位法を駆使した一番の充実。
81 79 1782
11月20日以前
F 4 1 2 2 不要 D 大衆向けの分かりやすさを意識し過ぎて散漫な印象。
82 80 1782
11月8日以前
4 1 2 2 不要 C 第2楽章の前打音を含む主題と丁寧、かつ、しっとりとした雰囲気。
83 81 1784
11月8日以前
G 4 1 2 2 不要 D ピチカートを中心に音色の変化を随所で聴かせてくれる箇所はあるが、散漫に終始。
交響曲の聴取 ハイドン交響曲 第4期 古典的完成 (掲載済み) 本文へジャンプ
通No Hob.No.*1 通称名 作曲年 調性 楽章数 楽器編成*2 ランク*3 聴きどころ、ポイント
fl fg hr trp timp cemb
84 82 1786? C 4 1 2 2 2 不要 A Finaleの盛り上がり
85 83 めんどり 1785 g 4 1 2 2 不要 A 第1楽章の第1主題と経過部での低弦vc.とbassが分離
86 84 1785 Es 4 1 2 2 不要 B Finaleの自由な形式を堪能。
87 85 王妃 1785 B 4 1 2 2 不要 C ロンドソナタ形式の流れを楽しむ。
88 86 1787 D 4 1 2 2 2 不要 A 聴取記のポイントで示した様に、完成された交響曲の頂点
89 87 1785 A 4 1 2 2 不要 A 久々の協奏交響曲風のスタイルで管楽器の音色が楽しみ
90 88 V字 1787 G 4 1 2 2 2 不要 B 第1楽章のロマン的な雰囲気を排除。それに対して、ユーモアな終楽章。
91 89 1787 F 4 1 2 2 2 不要 C 管の扱いがさらに増し細かい聴き所は多いが、如何せん、主題が平凡
92 90 1788 C 4 1 2 2 2 不要 B オーソドックスな構成が中心であり、入門の作品としても推薦。
93 91 1788 Es 4 1 2 2 不要 B 半音階と対位法の主題の典型
94 92 1789 G 4 1 2 2 2 不要 C 軽くしゃれた感じだが、無駄な音符はない。

交響曲の聴取 ハイドン交響曲 第5期 円熟(随時更新中)
;khr 40.979
], k5cdy
本文へジャンプ
通No Hob.No.*1 通称名 作曲年 調性 楽章数 楽器編成*2 ランク*3 聴きどころ、ポイント
fl fg hr cl trp timp cemb
95 93 1792
2月17日
D 4 2 2 2 2 2 不要 C Menuetのtrioにもtrp.とtimp.が用いられる迫力。
96 94 驚愕 1791
3月23日
G 4 2 2 2 2 2 不要 B ロンドソナタ形式を確立したFinale
97 95 1791
5月3-4日
4 2 2 2 2 2 不要 D ロンドソナタ形式ととフーガを加えた独自の様式
98 96 奇跡 1791 D 4 2 2  2 2 2 不要 C 緩徐楽章で打楽器等を用いながらも、音色の対比を十分に発揮
99 97 1792
5月3-4日
C 4 2 2 2 2 2 不要 A ロンドソナタ形式で迫力のあるFinale
100 98 1792
3月2日
B 4 2 2 2 2 2 Finaleの最後で一部soloあり A 曲の構成が長いながらも充実し、soloを含む強弱、音色の対比がすばらしく、視覚効果の高い曲。
101 99 1792
2月10日
Es 4 2 2 2 2 2 不要 B 経過の主題が両主題を支配し、楽章全体を展開。
102 100 軍隊 1793
3月31日
G 4 2 2 2 2 2 不要 A 打楽器の視覚効果を取り入れた頂点の曲。
103 101 時計 1794
3月3日
D 4 2 2 2 2 2 不要 C 宮廷音楽が影を潜めたMenuetは、もはや大衆のために変遷。
104 102 1795
2月2日
B 4 2 2 2 2 2 不要 A 聴き所を満載した頂点の交響曲
105 103 太鼓連打 1795
3月2日
Es 4 2 2 2 2 2 不要 B 第1楽章の序奏の扱い方は後世に影響
106 104 ロンドン 1795
5月4日
D 4 2 2 2 2 2 不要 B 最後を締めくくる交響曲として遜色なし




*1 Hob ホーボーケン 番号 
*2 楽器編成は、全てob(オーボエ)2人を含むが省略。 ()は、持ち替を示す。(有)→追加、必要に応じて。
*3 ランクは、作者なりの考え。A→文句なしのお勧め。B→お勧め、C→余りお勧めしない。、D→お勧めしない。お暇なら。

このホームページのtopページは下記のバナーをクリック。






以下テスト用





21

24

30