ハイドン探求  サブメニュー
 10.ハイドンのサイン 
 
  10.ハイドンのサイン 
 「サインを通しての当時の市民と人気作曲家の関係」
(その1) いつもハイドンの交響曲を聴くのにお世話になている、井上太郎氏著「ハイドン106の交響曲を聴く」の本を見ていた。その中で、音楽会の入場券にハイドンのサインがはいっている記述があった。1791年5月16日 ハノーヴァー・スクエアで開かれた音楽界の入場券の写真があり、右下の方にハイドン自身のサインが入っている。
 なぜ、作曲者自身のサインが入場券に入っているのかについて。この理由などは、この本には書いていなかった。現代では、コンサートの入場券で、演奏家などのサインがあると思う場合。通常は、印刷された入場券の記念に、所有者が作曲者にねだってサインを依頼したためと推定していた。サインの入った入場券は、それこそプラチナ級のチケットであろうし、将来に渡って残る価値は高いと思っていた。
(その2)
 ところが、以下のサイトを見ると、どうも、この入場券は、全て、作曲者が、1枚、1枚、「手書き」でわざわざ書いたらしいことを最近知った。

ウィーン楽友協会記録室長
オットー・ビーバ博士の談話室
http://www.haydn2009.jp/home.html

この理由は、当時ハイドンのコンサートは大変な人気で偽物のチケットが多く出回っていたためとのこと。本物のチケットを証明するために、わざわざ作曲者のハイドンが手書きで1枚づつ、サインをしたらしい。その枚数は1000枚以上にも渡る。ハイドンが、わざわざサインをしたことには、敬服するばかりである。 コンサートの招聘先でもあり、興行元のザロモンから、このサインを頼まれたのかもしれない。あるいは、ハイドン自身がコンサートを成功させるために、自分で思いついた手段かもしれない。
 当時の日本なら、サインなどしなくても、公印で代用ができるかもしれない。しかし、サインの習慣が多い西洋であるから、1枚ずつの方法をとったのかも。
(その3)
 自筆楽譜などで作曲者自身のサインを今日も見ることは可能であろう。当時のコンサートは、庶民としては価格が高かったかもしれないが、それでも身分の区別はなく、入手は可能であったかもしれない。当時の人気作曲家のサインなど、中々、市民には直接手に入る手段は難しいであろう。(今日でも、有名な指揮者や演奏家のサインを得るのは難しい。その反面、サインは貴重な存在となっている。)
 しかしコンサートの入場券と言う、媒体を通して、当時の市民が作曲者のサインを得ることができたのは、意外に思う。それと同時に、市民と作曲家が身近な関係であったと思った次第。
 
 ウェブ アニメータウェブ アニメータPierre Boulez ウイーンフィル No.104 その2+ハイドンのサイン2(再掲)

この3枚組のCDでライナーノートなどについて記載をする。1枚め、No.12の最初のレビューで、表紙の写真を掲載した。ライナーノートの表紙は箱と同じ、正面の肖像画が左を向いている。それに対して裏面は左右対称で右側を向け、少し大きさが小さくなっている。左右に広げてみると、どこが違うのか、少し楽しみがある装丁。
めくって裏表紙は宮廷楽長の肩書とHaydn自身のサイン 「ろう」による押印がある。この出展は、ウイーン楽友協会 図書館 アーカイブによる。何度か作曲家のサインは見たことはあるが、赤い色の「ろう」でできた刻印は初めてみた。  英語の説明文はSignature as Princely Esterhazy Conductor with seal の記載になっている。手紙の封印の一部のようだが、赤い色はとても印象的。普段はモノクロ写真で見ることが大半なので、赤い色はめったに見ないので貴重な体験。  
 英語版 P62 にあるロンドンのチケットの写真も興味深い。 1972年 5月3日 Haydn自身 のサインともに、通し番号280 となっている。 チケットにHaydn 自身 がサインをしているのは、かねてから承知をしていた。(以下の自分のホームページらの引用)
ハイドン交響曲通しNo. 1-10 (la9.jp)  mstee.be.la9./haydonsub110-10.html

井上著 ハイドン106の交響曲を聴く  P239 にも 1791年5月16日のチケット 通し番号 452のサインが掲載されている。この2枚の写真を比較してみた。チケットの周囲に印刷用の装飾(唐草模様のようなもの)は同じで中央のHanover Sqare などの大きな文字は、ほとんど同じ。しかしもう少し詳しく見てみると、 3月2日は Dr. Haydn 。 一方、5月16日はMr.Haydn。 Dr.とMr.とで異なっている。1791年7月にオックスフォード大学からハイドンは名誉音楽博士号を受けている。この前の時期にあたるが。授与前の表記についての違いは、私にはわからない。 
 P40 には ウイーフィル アーカイブから No.98 冒頭の第1vn.の手書きパート譜が掲載されている。実際の大きさは判らないが、おそらく、このパート譜を実際に使用したかもしれない。短調で始まるAdagioの序奏は、5段にわたっている。長調の提示部は、この後の下段に続くのか。あるいは、隣のページに移るのか気になるところ。
 2か国語を合わせても、重複する写真は多いがライナーノートはp80にもわたる。作曲者自身の経歴はもとより、ウイーンフィルに関連した指揮者の紹介と演奏曲目との関係などが、かなり丁寧に記述されている。監修者の一人 Dr. Otto Biba の解説も魅力的。最近だと印刷物としての配布が減り、文字や写真をパソコンなどの画面で見ながらの閲覧も可能である。しかし印刷物としては、CDというサイズが小さいながらも装丁を含めて、他のCDと一緒に箱として収納する醍醐味があると思った。
タグとして2021年6月29日とする