音楽聴取記録(交響曲の聴取 各曲の聴取記録 通しNo.47 hob-No.-58


No 
Hob.
No.
 
通称名   作曲年 調性   楽

 fl  fg trp  cl  timp   cmb ランク    聴きどころ、ポイント
47 58  1770-71 F 4 -  -  - - (1) D 全般的に習作風。
       1 F Alleglo
       2 B Andante
       3 F Menuet alla zoppa-trio
4 F Finalle、Presto
順番では、第2期の交響曲に分類しているが、第1期の頃のものと思われる。楽器の編成、音色の工夫などは、第1期のスタイルを踏襲。Allegloは小ソナタ。再現部では弦のsoloによるcodaがある。Andanteは管は休み。各弦も各パートで独自の動きは余り見られない。Menuetのtrioは短調。全般的に習作風。
 ドラティでは、Menuetのtrioが、かなりゆっくりで一番遅いラルゴぐらい。その分Menuetとの対比がすばらしい。
2010年12月31日 ディビス盤を聴取。CDの収録順番では、通しNo.42に位置する。(Hob−No.-38の次になる)1767年の作曲としているが、最初に書いたとおり、かなり前のスタイルに終始。第1楽章のAllegloは比較的テンポがゆっくり。それに対してAndanteはやや速め。Menuetの主部は、テンポが引きずられるようになっている。ここでも作曲者自身が色々と演奏に関して、模索、工夫をしているひとつ。 
 2011年6月13日スコアを見ながら3者の演奏を聴取。スコアでは展開部と再現部の繰り返しの指定があるが、フィッシャー、ドラティ盤ともに、繰り返しなし。Allegloの第1楽章の再現部では、提示部以上に後半は拡大されて小さいながらもcodaがある。フィッシャー盤では、この部分は各弦をsoloで引いている。codaがある点からも、半の繰り返しが省略されている点は合点が行く。
 かなり前の作品の根拠として、Andantの楽器編成が上げられる。ここでは管楽器は全て休み。逆にMenuetoでは管と弦のユニゾン。trioは弦のみ。この当たりも、かなり前の作品の共通した手法。Finaleは、時間的には短い方であると思うが、それまでの3つ楽章と比較して活気がある。(井上著の本も記載)スコアで見ると強弱の細かい指定はない様だ。しかし管楽器と弦楽器の細かい使い方などは、明るい雰囲気と合い間って心地よい。
 ドラティ盤でも展開部と再現部の繰り返しはなし。デイビス盤で、第1楽章と第2楽章のテンポにがフィッシャー、ドラティ盤と比較して異なる点は前記した。デイビス盤のAndanteは、やや速めと記載をした。しかし第1楽章が比較的遅めのと対比されるためか、第2楽章はAallegloのテンポと同じ様だ。
 2013年5月28日 追記。ホグウッド盤を聴取。第1楽章Allegloのテンポは、トリル以外には短い音符がない。逆に3連符の箇所が多いこと。このため、Allegloのテンポの割りには、ゆったりとした雰囲気が支配。ホグウッド盤でも、この雰囲気を重視していると思う。1767年頃の作曲と推定されるので、No.35「echo」と同じ頃の作曲。こちらの方は華やかな雰囲気が支配をするが、こちらは対照的。旧番号どおりに聴き通していると、かなり前の作風に聞こえてしまう。
 全体を通して、フラット系の調も相まって落ち着いた雰囲気に終始。古楽器のため、この特徴がさらに目立つ。しかしながら特徴が余りないため、記載する点が少ない。
 2016年7月15日 ブリュッヘンOrchestra of The Age of Enlightenment  No58を聴取。第3楽章Menuet T3の部分で、通常の拍子とは違ったアクセントがある。Hr,のパートがこの部分で入っている。Hr.自体はそれほど音色としては目立たない。しかしTuttiで、各パートがこのアクセントを重視しているのは面白い解釈。この曲自体がやや前の作品で、3連符が随所に登場する。リズムを微妙に変化させて通好みを対象とした面白さを聞かせていく中でブリュッヘンなりの興味深い部分として、このT3アクセントが印象に残った。
 2017年1月3日T ピノック No.58を聴取。Menuetの再現される部分。主部は8小節と短いが繰り返しはなし。Finaleのテンポは中庸。No43のAdagioの部分でテンポの微妙なズレを記した。このFinaleも同じ特徴があるが、曲全体が前の雰囲気を踏襲し印象が少ない。
 201811日 ヘルムート ミュラー=ブリュール ケルン室内管弦楽団No.58を聴取。録音はやはり同じ雰囲気。第2楽章Andanteに引き続き、No.41と同様に第3楽章 Menuetで柔らかい雰囲気で続くかと思ったがこちらは通常通り。それに対してFinaleは、テンポは中庸ながらも少し柔らかい雰囲気。ユニゾンでの管楽器は余り目立たないのは録音のせいかもしれない。
  2018年5月1日 ハンス・ロスバウト指揮のバーデン=バーデン南西ドイツ放送交響楽団のNo.58を聴取。こちらの第2楽章は、弦楽器のみであるが強弱や楽器の受け渡しが少ない方。このため今までの3曲の中でも、ロスバウトの特徴を書いてきたが、この曲では余りなし。Finaleが一番の聴き所であるが、過去に聞いて中では音源によるのか、音のゆらぎがあるためか聞き取り難い
 2019年3月27日 エルンスト・メルツェンドルファー ウィーン室内管弦楽団 58番を聴取。全体としては、こじんまりとした雰囲気が多く、作風からして少し前の作曲かもしれない。打楽器群はないが要所要所では様々な動機が結構、細かいところまで登場、展開されている。第1楽章の冒頭では、それほど変化が余りないと思うがT11から3連符に変わったり低弦に旋律をバトンタッチするなど結構、おもしろさがある曲。数回聞いただけで、スルーをされてしまう曲のひとつ。当初から自分なりのランクは低くしていたが。
緩叙楽章は弦楽器のみで初期の頃のスタイル。No.43のような管楽器が全くない。弦楽器の各パートで、どの様な細かい雰囲気で伝えるのかがポイントの一つ。元々、メルツェンドルファーの緩叙楽章のテンポは遅めだが、この曲も同様。第1楽章と同様にこの楽章の冒頭は、比較的短い動機から構成され、流れるような旋律ではないのも珍しい。その後も違った動機が続くなど、余り特徴のある動機はないが微妙な強弱やテンポ、スラーとスタッカートとの違いなどが興味深い。
様々な旋律が登場し、強弱の微妙な変化の多いFinale。冒頭からob.が主旋律と思うパートである。低弦と第1,2vn.の間には微妙な休止がある。この休止が面白いタイミングで進む。極端にob.が前面に出ていないのも効果的。ダイナミックレンジも比較的広く録音も良好な方。小規模な雰囲気の曲ながら、コンパクトに旨くまとめた印象だと思った。