音楽聴取記録(交響曲の聴取 各曲の聴取記録 通しNo.46 hob-No.-43


No 
Hob.
No.
 
通称名   作曲年 調性   楽

 fl  fg trp  cl  timp   cmb ランク    聴きどころ、ポイント
46 43 mercury  1770-71 Es 4 -  -  - - (1) C 通称名ならむしろNo.42の方がふさわしい。
       1 Es Alleglo
       2 Adagio
       3 Es
4 Es Finale,Alleglo
マーキュリーの語源についてはよく分からないが、水星の意味もあれば、闘争や戦いの神の象徴でもある。調性といい第1楽章の雰囲気といい、闘争心のあるスケールとして、後日になって付けられたのか?Allegloでは、展開部はそれほど長くはないが転調が激しい。Adagioは弱音器のvn.と管が入る。
 Menuetは、フィッシャーでは例によって、弦と管のsoloになっている。Allegloでは展開部、再現部の繰り返しがなく、かなり長いcodaがある。全般的に聴き通すと、この語源にふさわしいのは、むしろ、ひとつ前のNo.42の方だと思う。
 ドラティ盤は、どれもがテンポが遅く、覇気がない。
 (その2)2011年6月9日スコアを見ながら3者の演奏を聴取。楽器の扱い方は、一つ前(hob‐No.42)の方は、豊富に使っているような感じ。しかしこちら(No.43)の方は、vn.が主体で終始をする。しかも、第1vn.が中心に動く箇所が多い。Allegloの展開部の転調が激しいと前記した。もう少し詳しく聴いて見ると、擬似再現で主調で第1主題が現れる。後半の部分では遠ざかった調から主調に向けて、戻る転調の様子が分かる。一番面白いのは、Finale。主題自体は、第1楽章と関連があり。楽器の扱い方は、これ程といった特徴なない。それよりも休止の箇所が、かなりある。40小節のcodaがあるのは意外。
 フィッシャー盤のsoloの箇所は第3楽章のみ。ドラティ番はテンポが遅いと前記した。しかし、テンポの点ではデイビス盤の方が、もっと遅い。vn.が中心に動くので音量的には、3者の中でドラティ盤が演奏規模が大きく聴こえる。
 2013年6月1日 追記。ホグウッド盤を聴取。弦楽器が主体ののため第1楽章の、vn.パートの速い奏法が細かく聴き取れる。展開部の中間部分T126からの僅かな16部音符の細かい音色が、前後のゆったりした旋律と対照的。
 一方、第2楽章では弦の音色が大幅に変わり、弱音器を付けたvn.パートの細かい音色の対比が対照的。va.とbass.は弱音器をつけていないので、バランスの良さが小編成も相まって心地よい。提示部の後半から管楽器が入る。この様な例は過去にもあった。数年後に作曲された、hob−No.ー64のLargoテンポの幻想的な管楽器の登場と比較すると、ま、印象は少ない。Finaleの40小節にもわたるcodaは今までにない長さ。一旦終わったと思った聴衆は、この長いcodaを聴いて、びっくりしたに違いない。
 トータル的にランクはCで良いと思うが、3者の演奏を今まで聴いてきた中で、ホグウッド盤に相対すると細かい弦の音色が引き立ち、ランクを上げても良いかと思った
 2013年9月24日 ヴァイル指揮のターフェルムジークの演奏を追記。使用する楽器か、あるいは録音の違いなのか、ホグウッド盤と違って調による音色の違いがやや少なめ。前にも記載をしたように、第1楽章は弦楽器が主体で活躍をするための影響かも。
 2016年6月29日 ブリュッヘンOrchestra of The Age of Enlightenment  No43を聴取。古楽器のES調なので、渋い音色。管楽器の扱いが少なく、弦楽器が全曲を通じて展開される。このため弦の各パートの細かい動きがポイントの一つ。第1楽章の冒頭の出だしの部分。2つのvn.パートは、4分音符の音程が分かれて書かれている。今までの演奏では、一番高い音程(ES)が前面に出て、それより低い音程が余り聴き取り難い。ブリュッヘンの演奏は、ESの音程を協調しない分、音域が低めに聴こえる。その分、この楽章全体が、落ち着いて、渋い雰囲気になっていると思った。
 2016年12月30日 T ピノック No.35 を聴取。この曲は元々、当初は自分なりにランクを低くしていたが、ゴバーマンの弦の細かい分離感に開花されて、ランクを上げた経緯がある。第2vn.のパートが細かく動きながら、Tuittiで弦を中心としたパートの迫力などが聴き所の一つに変わった。
 ピノックの弦の配置は、何度も書いてきているように第2vn.は右側。第2vn.のパートが鮮明。しかしゴバーマンと違い古楽器。フラット系の調も相まって音色がおとなしい。
 

2017年6月28日 T ファイ盤 No.42を聴取。このcdでは、録音が1曲目に当たり、その後のNo.25とNo.36が収録されている。この3曲に共通しているのは、全てシャープ系の調ではない。No.43とNo.36はフラット系の典型で落ち着いた調になっている。また、3曲とも、管楽器のsoloは少なめで、弦楽器が中心。
 弦楽器の各パートが聴き所のひとつになっているが、低弦が支えるリズム感がファイの特徴のひとつ。第1楽章の冒頭かハイドンにしては珍しく長い小節数の主題が続く。その後の経過部も長い。この中で低弦は主に、vn.パートを単に低旋律で支えて聴こえる。実際、大半はTuittiの箇所を中心に拍子の冒頭で支えている。(例T41とT42の第1拍目) しかし、の後T43では8分音符の休止を挟、va.と低弦が8分音符ずれている。このズレは他の箇所でもあり、T84からの2つのvn.パートのシンコペーションの旋律を支える部分でもずれている。
 第2楽章も弦楽器を中心に微妙に流れていくが、提示部のT30からの部分。第1vn.の短い動機は重要で、展開部でも生かされる。その後に続くT32の上がっていく音符。ここではユニゾンではな、16部音符ほど、第2vn.以下が休止符を挟んでずれている。
些細なことかもしれないが、細かい各パートの旋律が、ファイの演奏ではよく分かる。

 Finaleは、後期にも通用するような、終わりそうで終わらない仕掛けが特徴のひとつ。長いcodaが続いて締めくくる。再現部の終わり近くのT14からP 指定で、ゆっくりとした旋律を引く部分。繰り返しの前の部分は通常とおりのテンポ。繰り返しの後半は、ここでかなりテンポを落とす。この、codaに続く、ゆっくりとした旋律の予兆をさせる。
 3曲を聴き通してみて、ファイの演奏は楽器と弦楽器のsoloの微妙な対比よりも、各弦のパー、特に低弦の微妙なニュアンスで支えることがよく分かる。低弦の音色は、vn.パートに負けないように、やや奏者が多いか、あるいは、やや強調して録音されているかもしれない。しかし、この解釈によって、スコアの背後にある微妙なニュアンスをうまく引き出していると思った。
 

2017年7月4日 T 鈴木秀美 盤 No.43を聴取。OLC(オーケスト・リベラ・クラシカ)シリーズの第1弾。No.43以外に第1曲目にC.P.E Bach 弦楽器のためのシンフォニア C-DUR Wq.182/3 モーツアルト No.29を両端に収録、初めてのリリースということもあり、ハイドン以外の他の作品も収録。ライナーノートには、ハイド以外の他の作品を収録した理由として、旗揚げ講演として、フランス料理によくある「お味見コース」の様にハイドンの周りに他の2人を配している。ハイドンはあえて最初期のものでなく、比較的同時期の作品を選んでいるとのこと。ハイドンを含めたいずれの3曲も1772頃の作品。
 古楽器による編成でライナーノートによると弦の編成は以下のとおり。
第1vn.+第2vn.:8.Va:2.Vc.:2、bass:1
 先日ファイの演奏で弦を中心とし、中規模の演奏を聴いたばかり。残響がやや大きいライブ録音であるが弦の定位感はある程度分かる。vn.の配置は対向配置。ただ低弦を含むTuittiで迫力、ファイ盤とは大きく異なり、あくまでエステルハーザ時代の20人に満たないことを重視した演奏。No.43がES調で古楽器も加わり落ち着いた雰囲気。最初の楽章はC-DUR、モーツァルトはA-dur。フラット系のややちいた調性の特徴はよく分かる。当日の選曲も3曲の各調性を意識していたのかもしれない。
Finale再現部の終わりに近いT146-149にかけての p 指定の引きずるような旋律。ファイでは、この箇所はテンポをかなり落としていたが鈴木盤は通常とおり。
 2018年6月9日 ヘルムート ミュラー=ブリュール ケルン室内管弦楽団No.43を聴取。オリジナル楽器ではあると思うが、フラット系の調性でありながらも、くすんだ音色は余り聴こえない。弦楽器が中心とした箇所が多く管楽器のsoloは殆どない。第1,2楽章では、展開部と再現部の繰り返しは省略。しかしFinaleでは展開部と再現部の繰り返しは採用。この後にCodaが続くために繰り返しは必要だと思う。しかし全体的に聴き通してみて、大きな特徴は見出せず。
 2019年3月26日 エルンスト・メルツェンドルファー ウィーン室内管弦楽団 46番を聴取。弦楽器が主体で、管楽器は伴奏に徹する曲の典型。ob.はそれほど前面には出ていない。第2楽章で弱音器をつけた第1.2vn.の微妙な音色も、少しテンポを落として味わいが深い。元々、録音では緩叙楽章は、やや無理に録音レベルを上げているのか、他の曲と同様に、テープヒス音のようなものがこの曲では目立つ。最終楽章のFinaleは、さらに、ダイナミックレンジが狭く音量が下がってしまう。しかも左右のバランスの悪いところも目立つ。録音の点で大きく評価を下げてしまう雰囲気。