通
No |
Hob.
No. |
通称名 |
作曲年 |
調性 |
楽
章
数 |
fl |
fg |
trp |
cl |
timp |
cmb |
ランク |
聴きどころ、ポイント |
17 |
3 |
|
1761 |
G |
3 |
- |
1 |
- |
- |
- |
(1) |
B |
短いながらもカノン風の力強いFinale |
|
|
|
1 |
G |
|
|
|
|
2 |
g |
Andante moderate |
|
|
|
3 |
G |
Menuet |
|
|
|
4 |
G |
Alla Breve |
旧番号順の通りに聞いていったら、第2番と第3番の差が歴然とあるのに、びっくりするのに違いない。作曲順に聴いているので、2曲の差があるのは、理解済みである。実際、約2−4年の差があるが、楽章数、楽器のsoloの扱い方や音色、展開部の処理などは、驚くほどに進歩が見られる。 たとえば楽器の扱い方では、第1楽章の第2主題が第2vn.で提示される。Menuetのtrioでは、弦楽器や管のsoloが聴こえる。第1楽章の展開部では、第1主題が擬似再現の様に登場する。これらをとっても、もう中期以降の作品に近いところに来ている。 圧巻は第4楽章。フィッシャー盤では、時間は2分にも満たない。第1主題は モーツァルトの第41番、Finaleのフーガにも似ている。実際カノン風の主題が、息を継ぐ間もないように、一気に終わってしまう。Breveの表示の様に、生き生きとしている。 「Finaleがもう少し長ければ」と惜しまれる。もう少し長かったら、第25番を追い抜いていたかもしれないぐらい、立派な作品に聴こえる。 井上著でも、この交響曲の細かい点まで聴き所が多い点の記述あり。特に展開部で、第1と第2vn.が掛け合いながら、調性が属調、主調、下属調へめまぐるしく変わっていくのは、後年に良く用いられる手法が記載がある。古典派の技法を完璧に身に付けたと表現があるが、ぴったりである。 実際、中期以降は、展開部の労作が作曲者の真骨頂であると私は思う。特に、調性の変化は、この究極であると思うが、早くもこの交響曲で兆しがあった点は見逃せない。冒頭にNo.2とNo.3との差について。soloの扱い一つをとっても、作曲年代が、エステルハージ侯爵の時代に明らかに入ったため、soloにも活躍を求めたのではないか。 |
2010年12月13日 ディビス盤を聴取。第3楽章のMenuetでは、ob.の音がある程度大きく、vn.と同じユニゾンで終始演奏している。ユニゾンの効果が今までの2者の演奏よりもはっきり聴こえる。trioでは、hr,とob.をvn.以上に目立たせている。このあたりは、ライブ録音のメリットが現れていると思う。 Finaleの主題は、第1楽章の主題と明らかに似ている点がある。しかしテンポは大差はないが、カノン風の形式が短いながらも堂々としていて、第1楽章の2番煎じの様な印象は微塵も感じさせない1桁の初期の交響曲としては、やはり聴き応えがある。 |
2011年3月8日スコアを見ながら再度、3者の演奏を聴取。スコアを見て、意外な発見があったのは、まずは、第1楽章。展開部で第1、2vn.が、掛け合いながらの転調を繰り返す。 次に第3楽章のMenuetのtrioの部分。ob.とhr.にsoliの指示が記載してある。中後期にかけては、tiro、の弦や管での指示は普通になっているが、早くも、Hob-No-3の時点で、取り入れてある。フィッシャー盤では、このsoliの指定を重視するためもあるのか、当然の如く、この後に各弦の旋律もsoloで演奏している。 第4楽章のFinaleは、どの演奏も2分前後ではあるが、単一主題でありながら、各パートが全て、主旋律を受け持っている。Finaleの主題は、第1楽章の主題と大きな変化はない様だ。しかし、ほぼ同じテンポでありながらも、第1楽章とは、がらりと印象は異なる。この原因は、やはりフーガ形式によると思う。楽章の終わりに行くに従って、クレッシェンドなどの強弱の指定は、スコアには記載がしていない。曲の終わりに向けて盛り上がる雰囲気の原因は、低弦とhr.の長い持続音の影響か? 3者のどの指揮者も、この短いが凝縮したFinaleを感動的に締めくくるのは、敬服するばかりである。 ドラティ盤では、最初からcmb.が入っているが、第2楽章では装飾的な箇所が多くなる。聴き通してみて、やはり凝縮されたFinaleが一番の聴き所である点は変わらず。3者の中では、やはりフィッシャー盤を推薦したい。小編成でありながらもダイナミックな音量の差が一番、目立つ点からを取るため。 |
2013年2月11日 追記。ホグウッド盤を聴取。第1楽章の緩徐楽章では、この頃に見られる弦楽器のみ。ホグウッド盤では、最終楽章のFinaleでは、テンポが速め。2013年2月11日 追記。ホグウッド盤を聴取。第1楽章の緩徐楽章では、この頃に見られる弦楽器のみ。ホグウッド盤では、最終楽章のFinaleでは、テンポが速め。 |
2015年2月18日 ゴバーマン盤を聴取。緩除楽章では、cmb.が大きめに入っている。呼応する第2vn.の旋律が目だって好みに合う。FinaleのfugaでT115で、第2vn.が主題の上がっていく音程が鮮明に聴こえてくるので、ランクがBであることを改めて認識。 |
このFinaleはフーガ形式で繰り返しがない。冒頭の第1主題の動機は第2vn.の対旋律を伴う。少し詳しく見てみると、第1楽章の冒頭主題と、第4楽章のFinaleの主題が似通っているようだ。Finaleは僅か132小節で繰り返しはない。ガロワのテンポは中庸で演奏時間は1:57.直ぐに終わってしまうが、弦を中心とした各パートは、明瞭に聴き取れる。 ガロワのこの4曲を聴きとおしてみて、レガートがキーワードになる。レガートでも曲によっては、微妙にことなるようだ。編成はモダンだが、奏者もかなり少ない。小編成ではなく、適度な距離感がある。Tuittiでは、管楽器は、やや音が少なめな分、右側の第2vn.のパートがわかれていて、弦の各パートが素直に聴こえているのがありがたい。特に第5番 第1楽章のhr を低くしている解釈は独特で、初期の交響曲意外にも、聞いてみたいと思った。 |
|
|
|
|