音楽聴取記録(交響曲の聴取 各曲の聴取記録 通しNo.13 hob-No.-11


No 
Hob.
No.
 
通称名   作曲年 調性   楽

 fl  fg trp  cl  timp   cmb ランク    聴きどころ、ポイント
 13 11     ES 4    -  - - (1) cantabileは モーツアルトに類似
       1 ES Adagio cantabile
       2 ES Presto
       3 ES Menuet&trio
4 ES Finale、presto
 第1楽章での第1主題の歌う様な旋律。第2主題も同じ歌う様な旋律で第2vn.の伴奏。Adagioのテンポ表示でcantabileが付いているか、いないかで楽章の雰囲気が異なる。まさに、このcantabileのおかげだ。まるで モーツァルトのK287 ディベルティメントの緩徐楽章を聴いている様だ。 井上太郎著「ハイドン106の交響曲を聴く」の著書によると、この第1楽章では、管楽器はob.が登場してない。hr.のみが使用されている。楽器の使い方でも、cantabileの効果があると思う。
 第2-4楽章は第1楽章と比較すると、やや淡白に聴こえてしまう。全て調性がEsに統一しているので、やや聴き飽きる。
 フィッシャー盤だと、テンポがゆっくりで、全体約20分の中で、第1楽章が、半分を占めている。それに対してドラティ盤は、Adagioのテンポがやや速め。
 2010年12月7日 ディビス盤を聴取。第1楽章のAdagio cantabile は、ドラティ盤と同じ様に、ゆっくりめのテンポを採用。歌うようなこの雰囲気は、ドラティ盤以上にライブ録音も手伝ってか、すばらしい。その後スコアを見ながら再度、ディビス盤を聴取。第1楽章はcmb.が適宜、bass旋律以外に、装飾音を伴う。あくまでメインは第1、2vn.のcantabileの旋律が主体ではある。cmb.の装飾はvn.を引き立てる意味で聴き応えになっていると思った。
 それ以外の第2-4楽章は、月並みになってしまう。あらためて3人の演奏を聴き通してみてディビス盤が一番のお勧めとしたい。
 2012年12月31日 追記
昨日(2012年12月30日 日曜)名曲の楽しみの最終回を聴取した。その最後の方では、吉田秀和氏が愛していたモーツァルト の中で、若い頃の代表作で デベルティメント KV287 第4楽章の Adagio カラヤン指揮が放送された。このときにハイドン 交響曲でも同じ緩叙楽章の中で、同じ様な雰囲気である点を記載した。この交響曲は、どの曲であったのか、あらためて調べなおした。そうするとNo.11の第1楽章であった。奇しくも同じES調。(KV287は第1楽章は、B-durであるが、この楽章は、ES調のES-dur)
 モーツァルトの位置づけは、あくまでデベルティメントの中のひとつなので、室内楽か、あるいはもっと少ない編成で演奏されたであろう。それに対して、このNo.11の初期の交響曲での演奏者は、自前のエステルハージ楽団。人数的には、前期のモーツァルトのとは、大差はないであろう。この両者の小節数はもちろん異なる。モーツァルトの場合は、管楽器は一切、この楽章のみは入っていない。 
 ハイドンのこの楽章は、弦楽器が主体でも、他の楽器、特に第2vn.から最初に、第1主題が提示されること。他の弦楽器のパートも、それなりに、第1vn.以外にも受け持っている点などは、多少の違いはある。しかし、主旋律を引く、第1vn.に対して、細かく分散和音風に、ところどころ、寄り添うような第2vn.の動き。主旋律が抑揚と強弱のある第1vn.旋律。これらのみを注目しても、このNo.11の第1楽章は、あらためて共通点が多いと思った。
 2013年2月11日 追記。ホグウッド盤を聴取。古楽器のためか、弦の調性による曲の雰囲気が、がらりと変わる。ES調は、ホグウッド盤では、聴き始めて、初めての登場。フラット系の調性では、通しNo.9のF調、通しNo.10のB調に続き、3回目。
 デイビス盤では、Cantabileの第1楽章で、デイビス盤は、hr.がライブ録音ということもあって、効果があると思った。一方ホグウッドでは、hr.は、デイビス盤ほど目立たない音量であるが、逆に、これが効果的。すなわち、あくまでこの楽章では、hr.は、旋律楽器としてではなく、補強の役割を持つ。やわらかい音色が、ホグウッド盤では理に適っている。もうひとつの管楽器のob.が、全く登場していないので、なおさらhr.の役割が効果的。
  それに対して第2楽章は、調は同じでもテンポが急に速くなり、がらりと変わる雰囲気。ひとつ前の序奏付きのNo.25と似ている。こちらの方は無論、別な楽章であるがob.が初めて登場して、雰囲気の対比はより効果的。
 Menuetのtiroは弦楽器のみとなる。フィッシャー盤ではsoloとなっているが、ここでは合奏となる。ただ、編成が少ないためかsoloに近い雰囲気。しかし短いfinaleは、コンパクトにまとまっていて、中期以降に見られる大掛かりなものとは対照的に楽しめる。
 ただし聴き通してみると、はやり同じES調が続くのは、テンポや曲想が変わるとは言え、やや苦しいところ。
 
2018年6月18日 パトリック・ガロワ(Patrick Gallois)指揮のシンフォニア・フィンランディア 11番を聴取。Adagioのゆっくりしたテンポで冒頭から第2vn.から提示されるのは新鮮。冒頭から第1vn.以外のパートから開始する例は、少しずつあるが、初期の頃には珍しい。ここでも右側の位置にあるのが効果的。
 Finale Prestoでは、シンコペーションのリズムが効果的。ここでの冒頭の主題よりもT3からの短い動機も重要。T32で二つのvn.パートが、掛け合う部分が印象的。ガロワの演奏でFinaleの演奏は繰り返しを全て含めても僅か3:15しかない。冒頭のAdagioのゆっくりしたテンポとは対照的に、早いテンポで一揆に終わるのは、No.25にも少し類似している。(No.25は長い序奏があるので少し異なるが) モダン楽器ではあるが、小編成で分離感のよい録音が効果的。


 2019年2月21日 エルンスト・メルツェンドルファー ウィーン室内管弦楽団 11番を聴取。すべてES-durの同じ調性であるのは、続けて聞くと苦しいところ。No.22にも少し共通している。第1楽章は管楽器はhr.のみ。第2vn.から主題が提示されることもあり、この曲は弦楽器で特に第2vn.の存在が大きく、対向配置の効果が大きいと思う曲。
 ob.が入らないのでNo.25のときと異なりTuitiiで違和感はない。hr.はあくまで伴奏に徹している。第2楽章もob.は控えめで通常通り。 Finaleはシンコペーションのリズムが印象的。下記の P ガロワ のブログにも、メルツェンドルファー の方も良好。シンコペーションの手法は、交響曲にすべて共通することではある。

http://mistee01.blog118.fc2.com/blog-entry-937.html


この曲に関しては、ひとつ前の第3楽章 Menuet trio の部分で、既にシンコペーションのリズムが登場している。Finaleへの予兆のような雰囲気。 ob.の目立つ録音は全くない。バランスなどは良い。ただし緩叙楽章を中心にテープヒス音のようなものが時折ある。