通
No |
Hob.
No. |
通称名 |
作曲年 |
調性 |
楽
章
数 |
fl |
fg |
trp |
cl |
timp |
cmb |
ランク |
聴きどころ、ポイント |
68 |
62 |
|
1779 |
D |
4 |
- |
1 |
- |
- |
- |
(1) |
D |
同じ調性に終始し、長いFinaleによる散漫なイメージ。 |
|
|
|
1 |
D |
Alleglo |
|
|
|
2 |
D |
Allegretto |
|
|
|
3 |
D |
Menuet&trio :Allegretto |
|
|
|
4 |
D |
Finale、Alleglo |
|
|
2019年4月20日 エルンスト・メルツェンドルファー ウィーン室内管弦楽団 62番を聴取。つぎはぎ交響曲のひとつで、第1楽章はNo.53 Finale B 版の一部を改作 転用。No.53のFinaleは、4月15日の聴取記録でレビューした。この部分とNo.63の第1楽章は類似しているが、テンポがこちらの方はかなり速い。Finaleの改作というよりは、やや短めの交響曲の序曲の様な雰囲気。提示部の繰り返しはあるが展開部と再現部の繰り返しがないこと影響があるかも。
Finaleの冒頭はモーツァルト No.36 のFinaleに、それとなく似ている雰囲気だと思う。 リンツ交響曲は1783年の作曲なので、ハイドンの方がこれより数年前になる。展開部の後半で第1vn.がsoloではないが、単独で休止を挟む手法などは、ハイドンならではの特徴だと思う。随所のvc.とbass.の分離などの特徴も合わせて、Finaleの様々な手法などがメルツェンドルファーの演奏では良く分かる。録音も比較的良好。 |
2019年10月20日 62番 Kevin Mallon K マロン Toronto Chamber Ochestraを聴取。つぎはぎ交響曲の典型で、全集のひとつとして聞いていく場合、どうしても、曲の面白さが減っていしまう曲の一つ。No.53 Finale 改作によす姉妹版として、全集の一つとして聞くことで割り切る必要もある。(当時としては、少しずつ各社から、時期的に何度も版を変えて、出版されているので、それほど問題はなかたと思うが)
曲全体を通して聴いていく中で、比較的長いFinaleが面白い。マロン盤では、この頃の作曲でも 一つ前の No.106、 107 と同様にcmb.が結構、大きめに入っている。緩叙楽章では通常、通奏低音としてのcmb.は割合に目立つ箇所が多い。
この演奏ではFinaleでも、vc.やbass.と対等に再現部 冒頭のT123でもかなり大きな音量で入っている。この時期の曲としては、かなりの音量のcmb.は私には違和感がある。
|
2024年5月25日 62番 アントニーニ Basel室内管弦楽団 を聴取。CDの1回目の聴取は、5月11日に1回目が済み。最近、過去のレビューでカテゴリーを見直し、ユーザタグの再編などに取り組んでいるため、新しい記事が滞り気味。No.84から引き続く。ライナーノートには、この後に続く3曲目のNo.50も含めて、指揮者 アントニーニの解説が書かれている。No.62はオペラ時代のつぎはぎ交響曲の一つ。全ての楽章が緩徐楽章も含めて同じ調性。第1楽章はNo.53のFinale B版の一部を転用していることもあり、どうしても つぎはぎのイメージは払しょくできない。
井上著 「ハイドン 106の交響曲を聴く」では全4楽章の内,Finaleが一番面白いと記載がある。確かに第1楽章は過去からの楽曲の一部転用。第1楽章と同じ調性。さすがに繰り返しを採用するアントニーニでも、この第2楽章では、展開部と再現部の繰り返しは採用なし。Finaleの展開部の一部。第2主題が姿を変えて登場する部分。提示部と異なり緊張する部分。この楽章の中間部らしい音量や各パートの対比などが、アントニーニの演奏でもよくわかる。しかし全体を通しては元々の曲自体が、つぎはぎからの由来もあり、印象が余りない雰囲気。
|
2024年10月6日 62番 J クランプ Johanees klumpp Heidelberger Sinfoniker を聴取。 T ファイからスピルナーを経て、クランプによりHeidelberger
Sinfonikerの交響曲全集が完結する。既に公式サイトで全曲が録音済の情報は知っていたが、残りは4枚組がまとめて発売された。収録あるいは発売の通し順番では、No.32集としてNo.66、No.77が2曲。その後No.33集がNo.62、74、76。第33集はNo.77、78、81。最後の第35集はNo.80、79、91の順番で収録されている。4枚の内、最初の第32集は2曲。それ以外は3曲ずつ。33集から35集は、トータルの時間が約72分から78分と、かなり長い。32集も57:42なので、最大約80分のCDの録音時間を考慮したのか、この様な順番になったと考える。最初の第32集の順番がNo.66からNo.71、No.62に続いていく。作曲順番が収録順と異なる。今回は敢えてNo.62から聴取開始。
No.62は過去のレビューでも繰り返し書いていたが、つぎはぎ交響曲の一つ。第1楽章は、No.53のFinale B版の流用箇所があること。井上著では1782年頃にロンドンのフォスター社から、第1楽章を除く形で出版されていること。つまり第1楽章は既成の曲に手を入れて付け加えたと考えられている。4楽章を通して聴くと、調性こそ他の交響曲とも大差はないようだが、どうしても全体的はバランスが悪い雰囲気がぬぐえない。
井上著で第4楽章のFinaleが一番優れている、第1主題は通常主和音で始まるが、ここでは属7和音のPで始まり、6昭悦を経て、f で主和音に入るというユニークな形をとっていると記載がある。調性こそ違うがNo.92の第1楽章にも同じような手法が見られる。
クランプの演奏でも第1〜3楽章については、各奏者での演奏に比較が余り書くことが難しい。しかしFinaleに関しては、過去のレビューとも同様に、聴き所があると思う。第1主題の長い音符の旋律に対して、第2主題は休符を挟み、切れるような短い動機。2つの主題は対照的。第2主題は展開部で多彩に変化。T109からの部分は、No.57の第1楽章の序奏の部分にも類似している雰囲気。各パートの動きが録音の良さもあってよくわかる。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|