音楽聴取記録(交響曲の聴取 各曲の聴取記録 通しNo.6 hob-No27
2024年9月8日 更新 


No 
Hob.
No.
 
通称名   作曲年 調性   楽

 fl  fg trp  cl  timp   cmb ランク    聴きどころ、ポイント
6 27 1757頃 G 3 -  -  - - (1) C sicilianoのピチカート
       1 G Alleglo molto
       2 Andante:siciliano
       3 G Presto

上行和音のでCの比較的聴きやすい旋律は、後に作曲された交響曲の動きにも類似。(直ぐには思い出せないが、中期の序奏付の交響曲。第1主題だと思う。*1 
  第2楽章は、低弦のピチカートの扱い方が効果的。今までにはない使用方法。これは後にも頻繁に利用される手段であるが、この頃よりも見られるのは、興味深い。sicilianoの表示通りの雰囲気。
 ドラティ盤では、sicilianoの低弦ピチカートがcmb.に装飾されて、しっとりとした雰囲気。今回の聴取記録はメインにフィッシャー盤を持ってきている。しかしここまで聴いてきた限り、緩徐楽章に関してはcmb.の装飾効果で、ドラティ盤に軍配が上がると思う。
 
 *1(追記)その後、通して聴いて来ている中で、この主題はNo.25の第1楽章と判明する。
20191227日追記 タグとして20101126日とする)

20101129日 ディビス盤を聴取。
Alleglo
Prestoの展開部と再現部は繰り返しあり。cmb.Allegloではドラティ並に、かなり大きめ。再現部では第1主題がかなり拡大されて規模が、提示部よりやや大きくなっている。
cmb.
の扱いは、Andanteになる逆に控えめ。Cmb.の装飾効果は印象的な分、やはりドラティ盤を薦めたい。(オブリガート風の即興的な旋律が効果的)

 201126日 Hob-No-27を、スコアを見ながら再度、ドラティ盤を聴取。第1楽章の第2主題(1vnの影に隠れて、やや、はっきりとはしないが)の部分では、第12vn.の掛け合い箇所がある。ここではva.が常に寄り添う。(va.が単独に近い旋律を受け持つのは、聴き初めての用法か?)
 第2楽章のsicilianoで、cmb.はbass.のピチカートに合わせてか、音色を変えている。(ストップ奏法?)この部分のvavc.は常にピチカートで終始。その分、高音域で常に第1vn.が謡うように旋律を引いている。中期の頃より緩徐楽章は、vn.は弱音器を付けて引くことが多いが、早くも採用。
 圧巻は第3楽章。ドラティ盤はテンポが速いので、ついついさらりと聴き流してしまいそうだ。曲自体も短いし主題も一つで3部形式。良く聴いて見ると、小結尾部で第12vn.が1オクターブの上行音を引く、この部分は32分音符になっている。Prestoの速度指定で、3/8拍子。32分音符で引くのは、当時としてはかなりの技量を必要としたと思う。提示部は2回だが、再現部はこの部分は3回。上行音の箇所がもう一つ増えて、終わり方も力強い。
 フィッシャー盤は、第2楽章はドラティ盤よりもテンポがややゆっくり。cmb.の効果は大きいが、低弦の支えるピチカート奏法がメインを思うが、この当たりは好みのよるところだろう。Finaleはフィッシャー盤よりテンポは遅い。
 一方ディビス盤は第2楽章では、cmb.は目立たないのでなく休んでいると思った。Finaleのテンポはフィッシャー盤と同じゆっくり目。Andantecmb.の採用やFinaleのテンポの小気味良さからもドラティ盤を薦めたい。再度、聴き直してみてランクはBであると思った。


2013128日 追記。ホグウッド盤を聴取。 Allegloの冒頭は、クレッシェンド風に強弱をつけている。第2楽章のsicilianocmb.が入らず。低弦のピチカートを生かすためか?
 第3楽章は音の跳躍が聴きどころ。しかしひとつ前のhob-No.-4と比較すると音の跳躍は、やや不足。調性は同じシャープ系で類似をしているが、全体を聴き通してみても、No.4に引け目はとらない。ランクはBとしてもよい感想は同様。

2015218日  ゴバーマン盤を聴取。Andantesiciliano では、cmb,がストップ音で参加。



2017
3月1日T.ファイ No.27を聴取。No.26.27.423曲セットの1枚から、作曲順にNo.26から聴取。自分なりの作曲順番の通し番号だと、No.68シリーズよりも前の6番目。エステルハージ副楽長よりも前の時代。Cmb.が最初から入っている。No.40の第1楽章の冒頭を最初に聴いたときの印象によく似ている。すなわち f で上行する圧倒的な旋律から開始する。序奏もなくいきなり聴取者にインパクトを与えてくるような雰囲気。T1の第1vn.を中心とする旋律はもちろん、主役を担う。しかしそれ以外に、第2vn.16分音楽音符のトレモロにも注目。この刻むような鋭い持続的な緊張感は、第1vn.を支えるように、15小節にも渡って続く。(さすがに低弦は8分音符となるが)

2小節の経過的な部分を挟んで、経過動機あるいは第2主題と思われるシンコペーション風にT18から続くスラーを4分音符の柔らかい部分の雰囲気が急遽登場。冒頭の圧倒的なものと明瞭な対比が続く。ファイの演奏は、冒頭の第2vn.のトレモロの切れ味がよいのでこの対比が良い。T99からの第2主題?は短調風の暗い雰囲気が伴うが、この当たりの部分は、後年のNo.46. 第1楽章 T48の部分を予兆させる。
 Finale112小節で全てを繰り返してもファイの演奏で220とすぐに終わってしまう。Prestoのテンポを守りエネルギッシュに終わる。第1.2vn.が音程を少し話して上行していく旋律は、16から32分音符にさらに細かくなり一気に終わる。初期の交響曲ではあるが、スコアの背後に隠れている旋律の面白さを、現代の楽器と解釈で表出させてくれる演奏で、No.40と供に評価を上げたい。


 2019214日 エルンスト・メルツェンドルファー ウィー管弦楽団 14番を聴取。過去のファイ盤では第2vn.16分音符の切れの良い旋律を記載した。こちらは対向配置でないため不明瞭。(譜面あり)

http://mistee01.blog118.fc2.com/blog-entry-789.html

 冒頭の第1主題は第1vn.が中心ではあるが、管楽器のob.hr.が入っている。メルツェンドルファーでは冒頭からob.が手前に強調されて入っている。あたかもNo.38ob.協奏曲に近いような感じ。ここまで聴取した曲に関しては、旋律を重視したバランスが適度な点を記載した。しかしこの曲に関しては、伴奏に回るような立場のob.も常に前面に強調されている。録音によるかもしれないが、弦楽器の音量も不足気味。同じ管楽器のhr.ob.と同じ動きの箇所がある。しかしhr.はあくまで常に伴奏に徹している。Finaleもやはりob.が前面に押し出した演奏。録音のバランスが悪い印象に終始。(No.18ではob.が自然な雰囲気で録音できていたので残念)

 2019915日 27Bela Dorahos B ドラホシュ Nicolaus Esterhazy Sinfonia  を聴取。ホームページの不具合から、しばらく聴取が途絶える。旧パソコンでインストールしていた、各ソフトの中で、PDF閲覧関係も変更。再インストールする。
 ウオード盤は、NAXOS全集の追加購入で終了。ドラホシュ盤で、No.272831などが残っている。残りはマロン盤の3枚が、今後、聴取の予定となる。Naxosのライナーノートには、このオケの写真が掲載されていないため、奏者の数が不明。cmb.は適宜入っている。この曲は、ごく初期のこともあり、冒頭からすべて入っている。繰り返しも全て採用。繰り返しの後半は、緩叙楽章を中心に、cmb.は装飾が適宜入る。
 メルツエンドルファーの全集では、この曲に関しては、録音がとても悪く、特に管楽器のob.が全面に出てしまい、あたかもob.協奏曲のような印象だった。こちらの方は、録音は通常通りで違和感は全くない。vn.の奏者が7名に対して管楽器は2名ずつだが、弦楽器と管楽器のバランスも良好。Tuittiでの弦楽器と管楽器の奥行き感も問題ない。T ファイ盤では、冒頭から対向配置を生かして、第2vn.16分音符の切れの良さを記載した。(下記のブログ)

http://mistee01.blog118.fc2.com/blog-entry-789.html

ドラホシュ
盤では通常通り。第2楽章のAndante Siciliano のテンポは、思ったより少し速め。Va,以下の低弦は、すべてピチカートで管楽器も休む。2つのvn.も、第2vn.は、第1vn.よりも、音域が高くなる箇所がほとんどなく、伴奏に徹している。対向配置でないため、2つのvn.が一体となるが、第2vn.は音量を常に控えているのもよい印象。

 2024年9月1日 ドラティ盤 No.27を聴取。井上著では。第1、3楽章は「凡作」の類になっている。ホーボーケンの番号順で通して聴取してみると、No.21~24とこの後のNo.28~31は自筆楽譜が存在し、作曲年代が確定している。このため自筆楽譜が確定している曲に関しては、実験的な曲を含みながらもどちらかと言えば比較的、聴き所が多いと思う。それに対して自筆楽譜が存在しない曲の方は、やや作曲年代が遡ることもあってか、聴き所が少なる傾向になってしまう。
 No.27に関しても、やはりどちらかといえば、特徴のある箇所はどうしても少ないと感じてしまう曲の一つ。調性こと異なるがNo.40にも類似していると思う。

http://mistee01.blog118.fc2.com/blog-entry-2159.html

No.27とNo.40を比較してみると、No.40の冒頭は、低弦の対旋律を伴うなど、1765年の作曲年ということもあって聴き所が多い。T18からのシンコペーションの動機が登場するが、T3の動機を重視。シンコペーションのパートを弾く方は音量を抑えている。
 第2楽章は、弦楽器のみ。低弦は常にピチカートで伴奏側に回る。通奏低音のcmb.は、ストップ操作を使用。
 Finaleは、過去のレビューで、弦楽器の盛り上がりはドラティ盤が印象に残ると記載した。

 http://mistee01.blog118.fc2.com/blog-entry-2030.html

ドラティ盤は、展開部と再現部の繰り返しを採用しないことも多い。しかしこのFinaleは繰り返しを採用。レビューにも書いたように、vn.の動機を含めた盛り上がりは印象的。