通
No |
Hob.
No. |
通称名 |
作曲年 |
調性 |
楽
章
数 |
fl |
fg |
trp |
cl |
timp |
cmb |
ランク |
聴きどころ、ポイント |
38 |
39 |
|
1765 |
g |
4 |
- |
1 |
- |
- |
- |
(1) |
C |
|
|
|
|
1 |
g |
Alleglo assai |
|
|
|
2 |
Es |
Andante |
|
|
|
3 |
g |
Menuet |
|
|
|
4 |
g |
Alleglo di molto |
|
2010年12月29日 ディビス盤を聴取。第1楽章のたたみかける印象はあるが、フィッシャー盤には及ばない。井上著では、4本のhr.が効果的になっている理由として、G管とB管が2本づつ効果的に広がって演奏していると記載がしてあった。hr. の広がりはフィッシャー盤と比較して余り効果的でない。やはりフィッシャー盤を取りたい。 |
|
2016年6月25日 ブリュッヘンOrchestra of The Age of Enlightenment No39を聴取。第1楽章のテンポは比較的速め。pとfの微妙なニュアンスを強調するためか、1小節内にも p と f の強弱をつけている。第2楽章は管楽器は一切登場なし。第3楽章でob.がユニゾンで登場する冒頭は、どの指揮者も、ob.を目立たせているがブリュッヘンも同様。Finaleでも展開部 f と f に挟まれた部分の p の表現など(T57当たり)など独自の解釈。 |
2016年12月24日 T ピノック No.39を聴取 全集のCDは2枚目で、ホーボーケン番号の若い順番から収録されている。作曲順番から聞き始めているのでNo.39が最初となる。(以下、備忘録的になるが今回の収録されている一連の曲で作曲順番に並べると下記の通りとなる。
39、38、26、35、41、42、43、58、59、65、44,46、47,45、48、51、50、49
Hob No.64が収録されていないが、この曲はもう少し後でされた可能性もあるので、1765−頃〜1773年当たりの一連の曲は、大体網羅されている。
異なる調が2本ずつの4本のhr.が特徴の一つ。この録音では左右に分けられて収録されているようだ。No.6-8と違って転調が多く各パートのsoloが少ない。その分ユニゾンやTuituiの迫力などがポイントの一つになっている。
T7の部分は第1vn.の高い音域の旋律が得てして目立ちがち。残りの第2vn.のパートは冒頭の8分音符の刻むリズムを引き継ぎ、大切なポイントと思う。他の演奏と違ってピノックの場合は、第2vn.が右側に位置していて第1vn.のパートに負けないように演奏。Tuittiやユニゾンの効果がいたるところで生かされる。No.6-8と違って弦楽器を中心とした各パートが鋭く対立し効果的。
この効果はfinaleも同様。冒頭の第1主題で、第1vn.の下降旋律が目だってしまう。ピノックの演奏は第2vn.とva.のトレモロの旋律も鋭く対立。第1楽章と同様に、楽章全体を通して8分音符を中心とした一定のリズムを終始、通すことが聴き所のひとつ。ピノック盤では、この特徴を良く捉えている。以前FM放送で、この演奏を聴いてきたが一度で終わっており、ラジカセによる聴取だった。あらためてCDでじっくりと聴いて見ると、この演奏は良いと思った |
2017年2月17日 T.ファイ No.39を聴取。第3楽章Menuetの再現してくる部分。最初と異なり微妙な装飾を加えている。これまで3曲を聴いてきた中では、このスタイルはない。(後期の交響曲ではラトルがこのスタイルをとっていたのが印象的)
Finaleの冒頭の主題。第1vn.が主となるT2の上行する2分音符。ユニゾンではなく第2vn.以下は対照的な刻むような鋭い旋律。これとは対照的に第1vn.は跳躍するようにクレッシェンドで演奏する。1小節単位で微妙に強弱を変えている典型的な例。ファイのシリーズの第1曲目 No.40の冒頭でも記載したが同じような特徴。調性、テンポ、作曲者の意図など様々な解釈で指揮者は演奏する。概して音程が上がっていく場合、クレッシェンドの方が多いと思う。
これまでの4曲を聴き通してきた中では、私には長調の明るい元気のある雰囲気が一番あっている。No.40が最初のインパクトが強すぎて、余り細かいところまでは書かなかった。No.40にはテンポ強弱の微妙な面白さが譜例2箇所以外にも至る所に聴き所がある。全てを記載するには難しい。4曲の中ではNo.40を一番の推薦としたい。 |
2019年3月17日 エルンスト・メルツェンドルファー ウィーン室内管弦楽団 39番を聴取。作曲順番に聴いていくとNo.31に引き続く。4人hr.奏者が入るのは、ある意味、関連していることが良く分かる。No.31と異なり各パートのsoloの箇所は殆どない分、Tuittiの箇所が多い。管楽器とのバランスがその分、気になるところである。メルツェンドルファーの一連の録音では、この管楽器とのバランスが悪い印象が多かった。
しかしこの曲に関しては、管楽器とのバランスがとても良好。弦楽器の各パートのTuittiの箇所では、2つのvn.パートばかりが目立たず、va.以下の低弦もvn.と旨くバランスが取れている。第3楽章 Menuetでもob.は控えめ。Trioでも主旋律を受け持つhr.を引き立て良好。
しかし使用しているオリジナル音源が各楽章で異なるのか、Finaleでは極端に録音が悪くなる。録音レベルが少し下がりダイナミックレンジも狭くなる。各楽章の録音の差が著しい。Finaleで、短調の切れ味のある締めくくりを期待したかった。しかし録音の差が大きいこともあり印象が低くなる。 |
2019年8月7日 39番 ヘルムート ミュラー=ブリュール ケルン室内管弦楽団 を聴取。つい最近、アントニーニの古楽器に演奏でレビュー済み。(下記のアドレス)
http://mistee01.blog118.fc2.com/blog-entry-1205.html
こちらの方は、No.37からの同様に、全て最初から緩叙楽章を除いてcmb.が入っている。ブリュールの方は恐らくモダン楽器。音色の対比、アクセント、躍動感に関して既にアントニーニのほうで、最近刷り込まれてしまったのか。こちらの方は印象が少ない。
|
2019年7月14日 39番 ジョヴァンニ・アントニーニ イル・ジャルディーノ・アルモニコ を聴取。第1集の収録順番で1番目に位置。第1vn.から聞き始めると、作曲年代が下がり作曲スタイルも少し変わる。管楽器のユニゾンの箇所が少し増える。この曲は4本のhr.が入るが、録音では左右に2本ずつ、少し離れているようだ。刻む様なリズムとアクセントは、No.1と同様。 元々が短調が基本にあり、前打音を含む、たたみかけるような勢いと休止が効果的な曲。CDのタイトルテーマが LA Passione に関して。英語のライナーノートではPASSIONN になっているので、「情熱」などの意味合いであろう。
少し前の記述にもどるが、 アントニーニ自身、10歳のときにゴバーマンのLPを聞いて、ハイドンが気に入った記述がある。まだ、ドラティ盤が発売される前のことになるが興味深い。
情熱のテーマということもあり、冒頭から古楽器を生かしたリズム感と音色は、特徴的。No.1にも記載したが、曲の間が全て、同じ様なリズムや雰囲気ではない。時には、スラーなどを挟む、柔らかい動機や音色が入ることで、アントニーニ対比が効果的。たとえば、第4楽章の展開部T48の部分。提示部から大半が落差のある音程と刻む様な激しいトレモロ旋律が閉めている。T48では、第2vn.が16分音符のトレモロで刻む様な緊張感を維持。その直後T49では一瞬ではあるが、第1vn.のみが8部音符でスラーで柔らかく下降していく部分。P とf の対比はもちろんだが、古楽器を生かして音色のコントラストが印象的。T48はhr.が2本。T50ではhr.がさらに2本加わり4本になる。第1vn.では余りhr.が目立たなかったが。この部分ではT50で2本がさらに追加となった4本のhr.も効果的。 |
39番 ジョヴァンニ・アントニーニ イル・ジャルディーノ・アルモニコ 追記 yotubeより
2020年5月3日 39番 ジョヴァンニ・アントニーニ イル・ジャルディーノ・アルモニコ を聴取。このシリーズは当初なNo.1とNo.39のみだと思っていた。No.49も3曲目に収録されているようだ。2番めのNo.39を聴取。
https://www.youtube.com/watch?v=MkNMv9AND1k
元々、弦楽器のキレが特徴の一つ。No.1以上に強弱の対比が目立つ曲。第2楽章のT8でvn.が弱音から高い音域へ一気にf でジャンプするような部分などは、弓の動きがよく分かる。なお、4人の奏者のhr.は、2名ずつ左側に位置。Menuet Trioの場面でもhr.奏者の画像のアップがないのが残念。 |
39番 Derek Solomons, L'Estro Armonico デレック・ソロモンス レストロ・アルモニコ
2021年12月3日 39番 Derek Solomons, L'Estro Armonico を聴取。この指揮者と奏者は初めての聴取。疾風怒濤期の頃の6曲が2枚で収録。ライナーノートの執筆は中野博詩 氏(現在は故人)の解説があり、疾風怒濤期の交響曲の位置づけなどが記載されている。紙面の都合のためか、あるいは、レーベルの監修に関して不明だが、 H.C.Robbins Lamdon の監修に関する記述はこの部分にはない。(ライナーノートの3ページ目に、Acknowlegements の中で We wish to thank:Professor H.C.Robbins Lamdon と記載されている。今回は2枚組のもので1982年の発売。2枚組の6曲は作曲順に収録されている。第1曲目からの聴取。ライナーノート 中ほど 2人目の美山良夫氏 「新時代のハイドン・ルネサンス」の中で録音セッションの写真を見ると、弦の奏者は下記の通りと記載がある。
3:3:1:1:1
ライナーノートには、奏者の数や氏名の記載はされていないので詳細は不明。ライナーノートの日本語 曲目紹介の最後の部分で「オリジナル楽器を使用した作曲当時のオーケストラ編成による世界発のハイドン交響曲の体系的なレコーディングです」と記載されている。発売が1982年なので、当時としては、初めてのことになると思う。
第1楽章から小編成の古楽器の音色であるのがよくわかるvn.は通常配置。va.を含む低弦は各1名ずつで計3名。その分、vn.は6名なので、第2vn.は中央よりも右側まで入っている雰囲気。Tuittiでもvaを含む低弦は、vn.の音量に負けないように厚みがある。Va.を含む低弦が各1名ずつ。特にva.の音色に特徴がある。va.を含む低弦でのユニゾンは余り目立たないのは一般的。しかしユニゾンから離れているパートは、明白に聞こえる。第1楽章 展開部 T61からの部分。ここではva.は低弦から離れ、独自の動きになる。右端にva.は位置していないようだが、solo の旋律のように聞こえるのは、特徴的。2名ずつ計4名のhr.は、左側に並んでいる。Cmb.はこの曲は入っているようだ。
同じ調性なのに、Finaleになるとなぜか、音量が小さくなり、響きが悪い。第1楽章はtuittiではかなりの迫力ある音量を随所に聞かせていた。Finaleになると終始、tuittiでも音量が余り大きくなく、響きが余りない。楽器のせいなのか。録音のせいなのか。繰り返しは忠実に守る。曲の終わり方がやや、不消化気味の雰囲気。
|
2021年に過去のレビューをしていたが、CDの再生不良の箇所があり、途中で終わっていた。今回は別なCDを入手し2024年11月30日にレビューを再度、記載する。なお前回、再生不良のCDをもう一度、再生したが特に問題なし。CDの再生タイミングが単に悪かっただけなのか?
ソロモンスの奏者数は 3:3:1:1:1となっている。低弦は各1名ずつ。前回のレビューでは、特にva.の奏者が目立っていたと記載した。
http://mistee01.blog118.fc2.com/blog-entry-2151.html
第2楽章は弦楽器だけの緩徐楽章だが、確かにva.は目立つ。終わり近い部分のT59からの箇所も第1vn.より音域は低い。ソロモンスの演奏は繰り返しを原則、忠実に守っている。繰り返しの後半での装飾などは特にないのは残念。
No.39は4本のhr.になっている。第1楽章と第4楽章は4本のhr.が同時に活躍する。調性がそれぞれ異なので、概して4名の奏者は分かれて配置した録音が多い。この演奏では、左右に一応分かれて配置されているようだが、余りよく分からないのは残念。
|
2022年1月1日 39番 SWF交響楽団 ハンス=マルティン・シュナイト(Hanns-Martin Schneidt)を聴取。下記のブログにもレビューが掲載されている。1枚 3曲のCDで、同じオケが、異なる指揮者で収録。収録順に聴取する。
https://haydnrecarchive.blog.fc2.com/blog-entry-310.html
1994年 2月の録音。残響は比較的多い。モダン楽器で奏者の数は多いようだ。上記のレビューでこの曲に関して「楽章間の対比を付けるというよりは、キビキビした感じを通している」と記述がある。たしかに調性の同じ、第1と3楽章に関しては、速いテンポで奏者の多いメリットをいかした、「きびきび」した印象はうなずける。第2楽章は弦楽器のみなので、テンポも遅くなり、明るく、落ち着いた対比はあるようだ。
その中で、第3楽章 Menuetは、第1,3楽章とは異なる雰囲気だと思う。調性は第1、3楽章と同じ。音量を全体的に落としユニゾンで演奏する管楽器のob.の音色を前面に出している。合わせて、両端楽章で余り目立たなかった fg.もよくわかる。Menuetに関しては短調ながらも、やや明るい音色を目指している雰囲気。Trioになると調性も変わりさらに変化が大きい。
繰り返しをすべて採用していない。同じオケで収録し指揮者を変えているCDなので、以前、購入したウィーンフィルのオリジナル仕様に類似した考えかもしれない。しかしこちらの方は1枚のみ。選曲に関して、あえてハイドンのみに絞った経緯は不明。一連の指揮者がハイドンの全集、あるいは、それに近い考えで選曲したとは考えにくい。ウィーンフィルのレビューでも記載したが、収録する曲もハイドン以外に、一連のコンサートプログラムが、たまたま間に入ったのかも。もしメインの交響曲の最初として位置付けられるのなら、この曲も繰り返しがないのは、ある意味うなずける。
|
2024年9月29日 39番 ドラティ盤を聴取。No.39から引き続く。4人のhr.奏者となるが、ドラティの演奏では、左側に奏者が固まっているようだ。アントニーニは2名の奏者を左右に分かれて配置しているのとは対照的。
第1楽章の冒頭から休符を使用したコンパクトな主題は印象的。Finaleは第1楽章以上の調性と強弱の変化が著しい。アントニーニは古楽器の特徴を生かして、このFinaleの特徴をよく表現していると記載した。
http://mistee01.blog118.fc2.com/blog-entry-2149.html
ドラティは、ハイドンの交響曲を初めて全曲録音を完成した。(ゴバーマン盤もドラティ盤以前に録音を開始したようだが、最終的には全集までに至っていない。) アントニーニ第1集のライナーノートの中でNo.39のレビューの中で、ゴバーマンの演奏を聴いて、ハイドンの録音に注目したとの記述がある。ドラティの全集に先立ち、一部の録音は、既に流通していたかもしれない。ハイドン音盤倉庫によると、No.40に関しては、 1949年の録音 Thomas Beecham, Royal Philharmonic Orchestra (EP)と記載されている。ドラティより前の録音では、この曲が唯一と思われる。初期から中期の交響曲の中でも、かなりマイナーな交響曲の一つになる。 過去に録音の実績がない曲となると、ある意味、ドラティ盤は、全集としてのある意味、金字塔の様な立場になるのも頷ける。
追従する一人の T ファイは、 金字塔としてのドラティの演奏を、自分なりの解釈としアピールするかのように録音したと思う。
http://mistee01.blog118.fc2.com/blog-entry-2158.html
冒頭から、低弦を含む対位法的な第1主題から開始する。初期の頃の交響曲だと、提示部が短く、転調を含む経過的な旋律、強弱の変化はあると思うが、一般の長さも短く、コンパクトに締めくくる。しかしNo.40に関しては、提示部の大半は8分音符で続くような箇所が多い。しかしT32〜36の箇所で低弦は休む。弱奏となり、全てのパートの休止符が入る。初期の頃の交響曲だと、恐らく休符を挟むような仕掛けは、採用されなかったと思う。作曲演題がさがるためか、わずか4小節とはいえ急激な変化は聴き所の一つになる。 ファイはこのT32 からの部分をテンポを落とし、リタルダンドでさらに変えているのが印象的だった。それに対して、ドラティの場合は、特にテンポの変化はない。全集を最初に完成させる立場を重んじて、敢えて、スコアの指示通りに演奏したのかもしれない。
|
2021年に過去のレビューをしていたが、CDの再生不良の箇所があり、途中で終わっていた。今回は別なCDを入手し2024年11月30日にレビューを再度、記載する。なお前回、再生不良のCDをもう一度、再生したが特に問題なし。CDの再生タイミングが単に悪かっただけなのか?
ソロモンスの奏者数は 3:3:1:1:1となっている。低弦は各1名ずつ。前回のレビューでは、特にva.の奏者が目立っていたと記載した。
http://mistee01.blog118.fc2.com/blog-entry-2151.html
第2楽章は弦楽器だけの緩徐楽章だが、確かにva.は目立つ。終わり近い部分のT59からの箇所も第1vn.より音域は低い。ソロモンスの演奏は繰り返しを原則、忠実に守っている。繰り返しの後半での装飾などは特にないのは残念。
No.39は4本のhr.になっている。第1楽章と第4楽章は4本のhr.が同時に活躍する。調性がそれぞれ異なので、概して4名の奏者は分かれて配置した録音が多い。この演奏では、左右に一応分かれて配置されているようだが、余りよく分からないのは残念。 |
|
|
|